2017年12月31日

一人泣き濡れた 夜にWhite Love〜♬

いろんなことが早く過ぎて行った今年。
クリスマスイブも、急ぎ足にやってきました🎅
今年は単独行でしたが、とちぎ花センターのイルミネーションを見に行ってみようと思い、車を走らせ🚗
001 17.12.25 004 イルミネーション大作戦.jpg
北川辺の支所のイルミネーションが見える交差点で信号待ち🚥
002 17.12.25 003 イルミネーション大作戦.jpg
このタイミングで、ニッポン放送ラジオチャリティーミュージックソンから、「白い恋人たち」が流れてきました❄️
003 17.12.25 009 イルミネーション大作戦.jpg
最近の出来事が、思わず曲の感じと合ってしまって心に来ました(´;ω;`)
004 17.12.24 077 とちぎ花センター.jpg
そこから走ること30分弱。とちぎ花センターに着きました🚗
花センターへと続くゲートを潜り、受付をして。
005 17.12.24 006 とちぎ花センター.jpg
花センターの広場🌼
今年は花壇の電飾はかなり控えめですね。
006 17.12.24 017 とちぎ花センター.jpg
まるでひな壇のようなポインセチアタワー🗼
土の湿った匂いが、鼻腔を癒します。
007 17.12.24 021 とちぎ花センター.jpg
メリークリスマス🎄
008 17.12.24 022 とちぎ花センター.jpg
とちはなちゃんが、温室から出て行くところを目撃(笑)
僕はこれから温室内部へ探検開始!
009 17.12.24 025 とちぎ花センター.jpg
何やら凄そうですよ😀
010 17.12.24 027 とちぎ花センター.jpg
すごい湿気です
011 17.12.24 028 とちぎ花センター.jpg
人為的にミストを発生させているんですね
緑の電飾が乱反射して、辺りが緑の世界。。
012 17.12.24 029 とちぎ花センター.jpg
光の動物たちが現れました✨
013 17.12.24 031 とちぎ花センター.jpg
来た道を振り返ると、何やら上の方に青い塔が見えてきました。
まるでFF3のクリスタルタワーのような。
014 17.12.24 033 オオオニバス.jpg
前に向き直り、歩みを進めると、池の中には光るオオオニバス。
015 17.12.24 035 とちぎ花センター.jpg
通路に戻り、上を見上げたら現れました。
Merry Christmas❄️
016 17.12.24 043 とちぎ花センター.jpg
アジアンなあずま屋の天井からは眩い青き光線
ロマンチックな音楽が流れているとお思いでしょうが、ジャングルの中にいるような動物たちの音声が流れていました。
まるで密林の中に見つけた超文明のクリスマス
017 17.12.24 044 とちぎ花センター.jpg
木々もライトアップ
たっぷりのミストにより、光の線を際立たせています。
018 17.12.24 046 とちぎ花センター.jpg
さらに進みます。
トンネルを抜けると、正面はヒスイカズラ。そこを右に行き、スイレンのある池の上流部へ。
019 17.12.24 051 とちぎ花センター.jpg
クリスタルタワーの下に来ました。
020 17.12.24 054 とちぎ花センター.jpg
ぐるっと回ってみます。
021 17.12.24 053 とちぎ花センター.jpg
これが見えていたクリスタルタワー。
天辺からは、絶えず青き光が降り注いでいました
密林の中に見つけた、失われた超文明の遺産クリスタルタワー💎
青の光もミストで乱反射して、この世のものとは思えないほど幻想的でした
022 17.12.24 059 とちぎ花センター.jpg
さらに密林は続き、今度は赤が多くなってきました。
023 17.12.24 061 とちぎ花センター.jpg
おっ、こんなところにサルが(゚ω゚)
024 17.12.24 062 とちぎ花センター.jpg
密林の最後には、腐海の植物のようなものが。
この先に扉があり、無事に通過します。
その先に待っていたのは…
025 17.12.24 063 とちぎ花センター.jpg
砂漠のフロア
026 17.12.24 065 とちぎ花センター.jpg
かなりラストフロア感があって怖いくらいでした😱
これなんて鬼の金棒だな👹
無事にまた次の扉が開いて砂漠のフロアを抜けると、冒険者を癒すシクラメンの展示フロア。
鉢が3桁の単位で並んでいると、辺りはとても良い匂いに包まれていました。
027 17.12.24 072 とちぎ花センター.jpg
シクラメンのフロアを抜けると、再びポインセチアタワーに戻ってきました。
楽しい冒険でした(^o^)
028 17.12.24 075 とちぎ花センター.jpg
温室の出入り口そばには、温室内で僕が撮って置かせてもらっている写真がサンタさんと共に展示🎅
靄ってる風に撮れた写真で、今回のイベントは、もしかしてこの写真がヒントになってたりして??

ツラかったけど、いずれ良い思い出だけ結晶化して、忘れられないクリスマスイブになるでしょう。
2人で一緒の未来へは行けない、見えない力が働いていた。
何かの学びをするために、束の間の一緒の時間を過ごさせてもらったんだ。

大晦日には少しだけ雪が降り、遅れてきたホワイトクリスマスが今年を締めくくりました❄️
posted by 和希 at 19:05| 埼玉 ☔| Comment(0) | お出掛け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月26日

冬至。新たな出発。

この前の木曜日は、久しぶりに茨城コースにドライブ
この日、大事な計画をしていたのです。
まず向かうは一言主神社。
001 17.12.21 001 一言主神社.jpg
お店の名前を変えるにあたって、商売繁盛の御祈祷を受けようと思ってましてね。
受付を済ませて待つこと少し。。
境内は、とても凛とした空気に包まれ、参拝者もこの時はまるでいないようでした。
10時からの御祈祷は、僕1人だけという。
昇殿して、僕1人のために御祈祷を執り行って頂きました(^-^)
始まる前はもちろんそうでしたし、始まっても少しの間は、最近人から投げつけられた否定的暗示が振り払えなくてモヤモヤしていましたが、祝詞奏上とお祓いでモヤモヤが消えていきました。
004 17.12.21 011 一言主神社境内.jpg
御祈祷が終わり、拝殿から外に出ると、それはそれは清々しい気持ちになっていましたよ
そのタイミングで晴れてもきましたし
002 17.12.21 003 一言主神社御神木.jpg
御神木の方にも回り、神呼吸と神光浴\(^-^)/
眩しいだけでなく、ここにいると目が霞むような感覚になりますが、それはパワーが強いため。
003 17.12.21 009 一言主神社境内.jpg
ここで見る太陽光なら、光を見ていても目は悪くなりません。
それにしても、言葉に出来ないくらいの清々しさでした
参拝者もほとんどいなく、まるで現世とは離れた別世界へ本当に来たような感覚。
1年のお祓いまで一緒にして頂いたような感じです。
初詣。1月最初の木曜日は4日で、凄まじく混むだろうからその次の週にしようかな。。

続いて向かったのは博物館。
005 17.12.21 014 ジャイアントパンダの剥製.jpg
006 17.12.21 013 パンダの剥製.jpg
受付を済ませて、常設展示の始まりのところである松花江マンモスのそばで、パンダの剥製がお出迎え
常設展示はだいぶ見ているので、今回は企画展を見よう。
007 17.12.21 018 ペットボトルアート.jpg
企画展フロアを入ったところにあるペットボトルアート。
少し増えています<゜)))彡
カタクチイワシの群れ。これは見事
008 17.12.21 016 ペットボトルアート.jpg
クリスマスツリーもあります
材料はペットボトルのみで、接着剤は使っていないというから驚きです。
009 17.12.21 019 アオザメ.jpg
展示されているサメの中で、これがカッコいいと思いました。
アオザメ。
010 17.12.21 020 アオザメ.jpg
この注意書き。怖いですね(゜-゜)
思わず青ざめる(爆)
011 17.12.21 021 シノノメサカタザメ.jpg
012 17.12.21 022 シノノメサカタザメ.jpg
シノノメサカタザメ。
まるでステルス型戦闘機のような。
不思議な生き物がたくさんいるものですねぇ。

この日は博物館も来館者が少なくて、静かにゆったりと見て回れました。
天気が良かったので屋上に行ってみることに。
013 17.12.21 023 屋上.jpg
けっこう高さもあるし、広々とした屋上の解放感といったら\(^o^)/
向こうに見える沼は菅生沼です。
014 17.12.21 026 屋上からの眺め.jpg
広場のテーブルでお弁当を食べるのも気持ちが良いでしょうが、この屋上のベンチで食べたら最高だろうと思います(^-^)
龍の道が出来ているのかも知れないですね。
さぁ次は野外散策をしてみましょうか。
015 17.12.21 029 野外散策.jpg
木々は葉を落として、林の中を歩くとサクサクと気持ちの良い音と感触
016 17.12.21 030 木々もすっかり葉を落として.jpg
太陽の広場に向かう途中、木々に目をやると、センダンという木が実を付けていました。
017 17.12.21 032 太陽の広場.jpg
太陽の広場。
この瞬間。この風景を独占していました\(^-^)/
風もほとんど無く、遠くの音が良く聞こえる静けさ。
野鳥の声が耳に心地良く
歩き回って、足に心地よい疲労感。そして空腹。
満たされた気持ちで博物館をあとにして、
お昼に行くのをメッチャ楽しみにしていたお蕎麦屋さんへ
モダンで高級感のある雰囲気がとても気に入っているんです。
テーブルとカウンター席はいっぱいで、通されたのはお座敷でした。
お座敷は初めてですが、ここも高級感ありますね。
018 17.12.21 035 古菅ランチ.jpg
安定のランチセットを(^^♪
美味いのとお腹が空いていたのとで、蕎麦湯を、残りのおつゆもろとも飲み干してしまいました(爆)
それにしても、1人の時にこんな素晴らしい空間を用意してくださるなんてね(^^;
空腹が酷くてもっと食べたかったですが、韃靼蕎麦のお茶を飲んで休んだらお店を後に

走ること50分くらい。
無事に帰宅しました🏡
019 17.12.21 038 商売繁盛.jpg
御祈祷して頂いた御神札を車から降ろして、神棚に祀りなおします。
020 17.12.21 039 御神札.jpg
お店の名前。
やわらぎ整体庵 から、「ほぐしの森やわらぎ」に生まれ変わりました
漢字が少なくなって柔らかい感じで、なおかつ伝わるものがあってオシャレな雰囲気になったと自負しています(^^♪
021 17.12.21 040 お守りたち.jpg
御祈祷の後に引いたおみくじには、感動的なことが書かれていて思わず涙腺が緩みました(・_;)
それとは別に、「短気を抑えるように」とも書かれていて、これはピッタリきましたね(爆)
お店と並行して、これからも勉強を続ける占星術などが大成するようにお守りも買ってきました。
こうしてちゃんと御神札やお守り、おみくじがあると、やっぱりあの神社でのひとときは夢ではなかったんだと不思議な感覚になります。

そう。お店の名前を変えたタイミングで、お店のホームページも新しく直してもらいました。
http://yawaragi-sta.com
ほぐしの森やわらぎ

今度はスマホ画面に対応して、見やすいレイアウトになるように、画面サイズに応じて自動で変形するようになりました(^-^)
新たな出発の日は、復活を願う冬至の12月22日。
僕の誕生時ホロスコープの第10ハウスに冥王星があって、少し前にそこを進行中の木星が通過しました。
この改名は良い判断だったと思ってます。
蠍座木星期。
冥王星の力でどんな大逆転があるかな・・?
posted by 和希 at 22:33| 埼玉 ☔| Comment(2) | お出掛け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月15日

学校給食試食会♪

この前の木曜日は、楽しみにしていた学校給食試食会へ(^-^*)

去年は、うっかりして申し込みを忘れて行けなくて、
今年は、少し前に市役所で学校給食の試食会をやって、もう今年からは市役所でやるようになっちゃったのか。。とガックリしていたところ、広報誌に試食会のお知らせが💡
もう、申込期間初日の朝一で申し込みましたよ💨
001 17.12.07 008 加須学校給食センター.jpg
当日。自転車で給食センターに向かい🚲
002 17.12.07 004 食器トレイ.jpg
この新しい給食センターは、見せる前提で作られているようで、ギャラリーが充実しています。
今は使われていない、懐かしいクリーム色の食器トレイ(#^.^#)
003 17.12.07 006 こんなときには、こんなやさい.jpg
やたらな健康系番組より、この表がイイですね
受付を済ませると、施設の説明や給食の説明があり。
004 17.12.07 003 回転釜.jpg
この大釜は、1個でおよそ1,000人分のおかずの調理が出来るそうです(゜-゜)
火は使わず、窯内部を高温の水蒸気を通すことで熱源にしているとのこと。
このセンターでは、1日に6,600人分の給食の生産能力があるそうです。
005 17.12.07 002 巨大な調理器具.jpg
その膨大な量の給食を作るために使われるのがこれらの道具。
大きさも重さも桁違いで、これを持ってかき回したり掬ったりするのは凄まじい重労働だろうと思われます( ゚Д゚)
ピカピカしていて、すごく綺麗な輝きでした
006 17.12.07 001 ラーメンと焼売とあえもの.jpg
そんな労力のおかげで出来上がったこの日の給食。
この日、加須市内の小学校に提供されるのと同じ献立です。
味噌ラーメンとポーク焼売、青物野菜のゴマ和え、リンゴ。牛乳。
224円です。

牛乳は苦手なので飲まずに持ち帰り(笑)
飲まなくても僕は骨はすこぶる頑丈です。
昔は麺類はソフト麺で統一でしたが、今は中華麺があるんですね。
けっこう美味かったですよ(^O^)
スープも飲み干して。もっと量が欲しかった(笑)

今度は3月のどこかでまた試食会があるそうなので、都合がついたら参加したいですね(^-^)
ちなみに、ソフト麺というのは、“ソフト・スパゲッティ・麺”の略称なんだそうです(゜-゜)
ポイントは麺の断面が丸いということ。

加須市は、4年連続、給食費の未納は無いそうですよ!

食後は、近くの古民家でデザートとコーヒータイムを。
007 17.12.07 009 花おんカフェ.jpg
懐かしい気持ちでほっこりしたのと、自分が今どの時間軸にいるのか分からなくなるような不思議な気持ちになりました(・∀・)
posted by 和希 at 21:40| 埼玉 ☔| Comment(0) | 地元 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。