思いっ切り早起きして、あるミッションを実行することに。

外が暗いうちから駅に向かい、6時40分くらいの電車に乗りこみました。
グリーン車です!
車窓から見る朝焼け。これも人生初かも知れないですね。

進行左側の窓際の席で、前に座席の無い先頭部分。
これも狙い通りに座れました(^-^)
この川は栗橋と鷲宮の境目あたりの中川ですね。

眼下に見える東鷲宮駅周辺。
かなりリッチな気分ですね(・∀・)
ここでサラリーマンが隣に座ってきましたので、「池袋駅で降りますので」と、先に伝えてしまう僕。
突然起こされることもなく、安心していられるでしょうから。

蓮田の元荒川の近くに来ると、太陽が昇ってきました


車窓から日の出を見るというのも人生初かも知れないです

それから40分くらい。快適なグリーン車の2階で読書とかをしていると、乗換駅の池袋駅に着きました。
池袋から東京メトロ有楽町線に乗り換えて飯田橋へ。
通勤時間帯、それもピークの時間帯だけあって、メトロの混雑具合は想像を絶するものでした(;O;)
辛抱すること10分ちょい。。
飯田橋に着いて解放されます。
初めて降りた駅でどこに向かうかというと、急に気になり始めて行きたくなった東京大神宮です。
迷いそうになりながら、警備員さんに訊いて教えられたとおりに歩くこと10分くらい。

8時30分過ぎ。
着きました。ここが東京大神宮。
街中にあるにしては、堂々たる存在感。
印象に残ったのは、通行人がこの前を通過するときに一旦止まって本殿に向かって礼をしてから歩き出していたことです。

参拝の前に手水舎で清めをしましょう。

自然と気が引き締まる雰囲気です。

まさに、本で見たのと同じ風景。
かなり緊張しましたが、無事に参拝をして(^人^)
都会にいるとは思えないほど、とても清浄な気に包まれていました。

本殿向かって右に、植え込みと、水が流れるせせらぎがあります。
驚きなのが、こんな真冬にフジバカマが咲いているんです。

奥に見える木は御神木なんでしょうか?
入れないようになっていますが、この辺りからとてもキレイな気が流れてきているのを感じました

抱え込んでいたネガティブな思いを水に流して浄化してくれるような。

境内にある飯富稲荷神社にもお参りしました(^人^)

御神札とお守りとかを買って、朝のキレイな気を吸いこんで、再び深々と礼をして、駅に向かいます。
帰りは逆方向なので、電車の混雑とは無縁でした(^o^)丿
池袋駅を9時過ぎに出発。
乗りたかった電車がちょうど遅れていて、ツイていました

帰りも読書読書。
そんなわけですから、栗橋駅に10時3分には着いて、10時過ぎには帰宅(^^♪
神社でもらったパワーを散らしたくなくて、家に着くまでは、どこにも寄って来なかったのです(笑)
帰宅すると、洗濯物を干したり軽く家事を済ませて、コーヒーを淹れてひと休み

暗いうちに出発したので、朝が違って見えて、不思議で新鮮な感じでした。
1時間前に都内にいたのが夢のよう。
だらけた休みの日の過ごし方をしていた頃は、その時間にやっと出発しようか考えていたことでしょう。
この日は風も穏やかで寒くなく、お昼は地元の古民家カフェで食べることに。
都会で揉まれた後なので、地元の空気と風景を満喫したくて自転車で。

日替わりはいつにも増して充実していました(^-^)
自転車を30分走らせてきたので、このボリュームは嬉しかったです

ここでもまだ12時。
かなり時間を得した気分の一日でした(^-^)
神社の御利益は、忘れた頃に現れてくるでしょう。
期待しないことも大切。
楽しい気持ちで無事に行って来れたことが何よりです。
今までの生活リズムから見たら途方もない計画でしたけど、
「やってやれないことはない。やらずにできるわけがない」です。
そして次の日の金曜日。

また日の出を見に土手まで。
この日は紫の色が強く出た朝焼けがキレイでした

