今回も見てくれたみなさん、感謝します。
1月22日(月)
天気予報が当たってしまい、昼過ぎからサラサラとした雪が、風と共に容赦なく吹き付けてきまして。

15時20分。
読書の休憩に外に出てみると、早くもこんなに積もってるΣ(゚Д゚)

椿にもこんなに雪が。
埼玉では珍しい、乾いた軽い雪です。

ロウバイも、こんなにたわわに雪を纏って


庭の枯山水は、雪山が出来つつあります。

また例によって、単独雪山ハイキングに出発(^o^)丿
踏み外さないように慎重に進みます。

間もなく山の中腹に到着。
ドウダンツツジが見事な丸さ(^O^)

山頂の一枚岩です。
長老の木に守られて、まだ雪はほとんど付いていません。

尾根の縦走は出来るかなぁ?

山頂付近のロウバイ。
実に繊細に雪を付けています。
面白いことを思い付いたので、ひとまず下山します。

下界の一枚岩は、早くも白くなりつつあります。

紅芯ロウバイ。
色のコントラストがキレイですね


再び山頂付近まで登り、ドウダンツツジのゲレンデに お人形さんを置いてパチリ📷
雪の降る勢いが強くて、あっという間に人形が雪を被ってしまいました。
もちろん撮影が終わったらお店に戻して雪を払って拭いてあげましたよ(#^.^#)
この日は雪搔きしても無駄な足掻きになると判断して、あまりひどくならないように祈りつつ眠りました。
降雪中の雪搔きと掛けて、賽の河原の石積み と解く。
その心は、
報われない努力を永遠に課せられる地獄!
夜が明けて。。
雪は止み、晴れが広がっていました。

滅多に見られない、大雪原からの日の出です



雪で埋まった歩きにくい庭を進むと、目を疑うような光景ばかり(゜-゜)

いったい気候はどうなってしまったのか?と怖さを感じましたね。

場所によっては、10インチから1フィートくらい積もっていました。
ものすごいサラッサラの美しい粉雪です


うちの前の道路がこんなになるなんてね(゜-゜;)
ひとまず朝食を食べてエネルギー充電して。。。

作戦開始!
ミッション。うちに面した部分の雪を全て取り除け。

作業を始めると、ありがたい太陽光線を遮る霧が発生。。
あたりの田んぼや畑は、一面の銀世界。
黙々と作業を進めます。
モチベーションは、「あのヤロウふざけるな!」という気合ひとつ。

お昼を挟んでやり込んだ結果、見事にミッションクリア\(^o^)/
もう乾き始めているところも!
「やってやれないことはない。やらずにできるわけがない。」

いやらしいくらいに除雪してしまいましたww

庭木に目を向けると、ロウバイの葉がびっしりと雪に落ちているのを発見。

わずかに気温の上がった午後。
木に積もっていた雪は溶けて、枯葉や花ガラが見事に取り除かれたんですね💡

葉やゴミが取り除かれて、いっそう花が引き立つようになったロウバイ。
花も、太陽の光を喜んでいるようです。

雪原からは、ウサギさんが顔を出しました


雪山は、どこに岩があるのか分からないくらいに。

それでも登ってみる。

雪があるうちに縦走してみよう。

と思ったけど、あまりにも雪が深くて、別ルートから下山することに(^^;
滑るし、マジで危ない遊びでした(笑)

次の日になっても、この大雪原。

異常なほどの低気温が続き、お花ヶ池はほとんど凍結!
カモたちは寒くないんでしょうかね??
その次の日。やっと車で走れるくらいに、道路の雪も無くなってきたので、土手まで行ってみました


ものすごく寒かった(~_~;)
本当は、あたり一面真っ白に雪しか見えない展望を見たかったけど、まぁいいや。
寒いのは嫌い(;´Д`)
ともあれ、雪の被害も無くて良かった良かった(^-^)
そう。1月22日は、このブログを始めた日じゃないですか

もう6年も経つんですね!
よく続いてきたなぁと、自分でも感心です(笑)
これからも、頑張らずに楽しい範囲でやっていきますから(^^♪