2018年03月30日

花の楽園へ・・

今年も、とっておきの花の楽園にドライブに。
コースは茨城方面。
001 18.03.29 007 一言主神社大鳥居.jpg
まずは一言主神社にお参りに(^人^)
大鳥居のところにも立派な桜が咲いていました🌸
002 18.03.29 010 一言主神社.jpg
境内はとても清々しい空気に包まれて。。
003 18.03.29 013 御神木.jpg
心を込めて拝殿にお参り後は、裏の御神木にもお参り。
いつ来ても、ここは良い✨
004 18.03.29 012 落花椿.jpg
地面には椿の花が散っていましたが、これはこれで綺麗なものでした🌺
005 18.03.29 015 一言主神社のスミレ.jpg
野生種のスミレなのか、木漏れ日に咲いていました✨
御神籤を引いたところ、ピッタリ過ぎなことが書かれていて驚き(゜-゜)

その後は茨城県自然博物館へ。
006 18.03.29 017 茨城県自然博物館・菅生沼遊歩道.jpg
野外施設の菅生沼遊歩道が修繕されて通れるようになったとの情報を得ていたので、受け付けを済ませたら早速向かってみました。
007 18.03.29 018 茨城県自然博物館・菅生沼遊歩道.jpg
階段を降りて、ワクワクの気持ちから足取りも速く。
008 18.03.29 019 茨城県自然博物館・菅生沼遊歩道.jpg
いよいよ新しく生まれ変わった菅生沼遊歩道へ。
009 18.03.29 025 茨城県自然博物館・菅生沼遊歩道.jpg
朽ち果てて危なっかしく、色も汚くなっていた木道が、見違えるような美しい木道に✨
010 18.03.29 023 菅生沼.jpg
菅生沼は、芽吹きを迎えた植物に彩られ、とてもキレイでした。
011 18.03.29 022 菅生沼.jpg
橋の真ん中辺り。
はるか遠くまで見渡せます。
012 18.03.29 026 菅生沼.jpg
遊歩道(橋)が対岸に近づいてきました。
013 18.03.29 028 菅生沼.jpg
反対側を見ると、沼というよりも川の趣。
014 18.03.29 021 茨城県自然博物館・菅生沼遊歩道.jpg
これ以上進むと、あすなろの里に入っていってしまうので、今日のところは引き返します。
あの高台の上に博物館があります。
それにしても綺麗な木道ですね✨
015 18.03.29 032 菅生沼.jpg
水面を渡ってくる風も心地よかったです✨
016 18.03.29 030 菅生沼.jpg
コハクチョウでしょうか?まだ残っていた子がいるようです。
017 18.03.29 033 菅生沼・対岸.jpg
博物館側の岸に戻り、そこからの対岸の眺め。
うっすら山桜のような花が見えました。
018 18.03.29 035 茨城県自然博物館・レンギョウ.jpg
博物館野外施設の植え込みには、レンギョウが今を盛りと黄色の花を賑やかに✨
019 18.03.29 036 茨城県自然博物館・花の谷.jpg
このまま、花の谷から野外施設を散策してみます。
020 18.03.29 038 茨城県自然博物館・花の谷.jpg
桜は去年、大きく剪定されてしまい、以前のような見ごたえや、包まれるような安心感は無くなってしまいました。
それでも生きて少しでも花を付けようとするエネルギーは伝わってきます。
伐られる時、どんなに悲しかっただろう、、どんなに痛かっただろう。。
022 18.03.29 049 茨城県自然博物館・遊歩道.jpg
そこから少し歩き、古代の広場へ。
021 18.03.29 040 茨城県自然博物館・古代の広場.jpg
ここの桜たちは自然のままの姿を保っています。
019 18.03.29 043 茨城県自然博物館・古代の広場.jpg
どうかこのまま手を加えないで欲しいですね。
023 18.03.29 047 茨城県自然博物館・サンシュユ.jpg
太陽の広場に向かう途中、サンシュユの黄色い花。
024 18.03.29 051 茨城県自然博物館・新緑と桜.jpg
新緑と桜のコントラスト🍂🌸
025 18.03.29 052 茨城県自然博物館・ベニシダレザクラ.jpg
バッタの原に戻ってきて、こんな見事なベニシダレザクラに出会いました🌸
026 18.03.29 054 茨城県自然博物館・新緑.jpg
森の木々の芽吹きも綺麗ですね✨
027 18.03.29 055 茨城県自然博物館・山桜.jpg
出口ゲートのところの山桜。
やっぱり剪定等の人の手を加えない自然のままの姿が一番美しいです。

慌ただしい中だったけれど、今年もこの場所でお花見ができて良かった\(^-^)/
posted by 和希 at 00:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | お出掛け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月28日

華麗なる花の貴婦人たち

3月のある晴れた日。
とちぎ花センターのある三毳までドライブ
001 18.03.15 003 とちぎ花センター・大花壇.jpg
大花壇は植え替えられて新たな装いに
元気な色の花たち
イチゴを模った植え込みまであります
002 18.03.15 007 クリスマスローズ.jpg
ロックガーデンの方に行ってみると、クリスマスローズが咲いていました。
花弁のように見えるのはガク。
ガクが落ちない植物ということで、「学」が落ちない と、学業の縁起物でもあるそうです。
003 18.03.15 042 華麗なる花の貴婦人たち.jpg
今回の企画展はというと、『華麗なる花の貴婦人たち』です。
カフェの横にも、貴族なしつらえがしてあります。
これは楽しみですね
004 18.03.15 008 とちはなちゃんドーム.jpg
大温室の前に来て。
この壁のような植え込みもお見事
005 18.03.15 010 華麗なる花の貴婦人たち.jpg
大温室への扉が開くと、さっそく見事な胡蝶蘭が迎えてくれます。
006 18.03.15 012 華麗なる花の貴婦人たち.jpg
受付をして、大温室の中へ。
まるで西洋のお城のような展示が。
007 18.03.15 014 華麗なる花の貴婦人たち.jpg
正面に目をやると、これはこれは見事ですね
008 18.03.15 017 華麗なる花の貴婦人たち.jpg
このしつらえがとても印象に残りました(#^.^#)
009 18.03.15 023 華麗なる花の貴婦人たち.jpg
花がそのまま絵画になったようなしつらえ
010 18.03.15 026 華麗なる花の貴婦人たち.jpg
素晴らしい歓迎ですね。
見ているだけでセレブになった気分に(笑)
011 18.03.15 029 華麗なる花の貴婦人たち.jpg
もちろん、全て本物の生きている蘭です。
012 18.03.15 027 華麗なる花の貴婦人たち.jpg
ハート型に仕立てられた蘭も
これは欲しいと思いました(^-^)
僕の語彙力の乏しさでは、この展示の素晴らしさの幾分も伝えられませんが、とにかく素晴らしかったです
013 18.03.15 031 ニオイバンマツリ.jpg
続いては通常展示の温室内へ。
ニオイバンマツリの花が咲いていて、爽やかで甘い、とても良い香りが漂っていました
014 18.03.15 032 エアプランツのボール.jpg
滝の近くには、エアプランツの仲間を集めて作った不思議な球体がぶら下がっています
015 18.03.15 035 シロバナカタクリ.jpg
砂漠のフロアも抜けて、最後の第二展示室には、シロバナカタクリが花を付けていました。
016 18.03.15 036 シロバナカタクリ.jpg
カタクリの花の色は、通常は桃色と薄紫色の間くらい。
白い花は、一説には、数万株に1つしか咲かないそうで、大変貴重なカタクリですね
017 18.03.15 019 華麗なる花の貴婦人たち.jpg
第二展示室を抜けて、再び企画展フロアへ。
今回の企画展は素晴らしくて、帰るのが名残惜しいですが。。
018 18.03.15 044 駐車場の桜.jpg
駐車場のところには、早い種類の桜が咲いていました

やっぱり三毳の地はパワーもあって良いですね\(^o^)/
posted by 和希 at 21:13| 埼玉 ☔| Comment(0) | お出掛け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月27日

生き方は人それぞれ。

男は家のことには構わず、外にキツい仕事をしに行くものだ。
みたいな観念があるけど、地元には、若夫婦でお家カフェやってる人もいるし、あれは陳腐な固定観念です。

愛する人のため、命がけの現場で働いている というの、他人事だから少し憧れはあるけど、男の全員が戦士タイプではないのだよ。
憧れなだけで、実際に自分がそう生きるのとは別問題。
そんなことが書かれていた自己啓発本も捨ててきてやったゼ

癒しに徹する僧侶タイプの男もいるのさ。
好きな仕事で、愛する人と一緒に働くのはいけないの?

僕は夫婦で一緒に自分たちで作った仕事をやるのが本当の憧れです。


ダンナさんを玄関に送り、
『じゃ、行ってくる』
「いってらっしゃい」
それっぽいのは、田んぼ作業でもやる時だけでいいや(笑)
posted by 和希 at 20:51| 埼玉 ☔| Comment(0) | 哲学・信念 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。