明け方、夢に山田涼介くんが出てきて、おんぶしたり色々あって、起きるのが惜しい夢だったけど(´ω`*)
今回も、思い出橋の所に集合だったけど、ちょっと遅れちゃって、集団が歩き始めてる所に合流

普段は県境なんて気にしないけど、こういうのが遊水地の中に立ってますw
渡良瀬遊水地の大部分は栃木県が占めてるんですけどね。
あちこちに、ぽわぽわした綿毛が飛んでると思ったら、、
ヤナギの種を含んだ綿毛だったんですね

超小さい種で、綿毛に乗って拡散しやすい特徴がある反面、種の中に蓄えてある養分も少ないために、条件が悪い場所に落ちたら生き延びられないし、発芽してうまくいく確率はとても低いと説明がありました。
湿らせた脱脂綿に種を置くと、こんな風にすぐ発芽するそうです

でも、葉が1ミリあるかないかくらいの超小さい芽です

これがあんな大木になるのが不思議ですね〜

護岸で、こんなに根ごとめくれ上がってても生きているヤナギがありました(゜o゜)
ヤナギの生命力は凄いですよね〜

少し進んで、何やらあたりに薄っすらとイイ香りが。。
クスノキです。
この小さな花から、とても品の良い香りがしてました(*^^*)
葉が柔らかいのは、生え変わってすぐのまだ若い葉だからだそうです。
この葉も、毟るとイイ香りがします。
似てるような木で、これはタブノキ。
この尖がってる面白いのは、花芽とかを含んだ新芽だそうですw
開くとこんな風に花がばぁっと出ます

まるでクラッカーのように(笑)
この目立たない小さい花からも、クスノキほどじゃないけどイイ香りがしてましたよ(^-^*)
そこからまた移動中

足元に、咲き始めなんでしょうか、ニワゼキショウのこんな可愛い姿も見られました(*'▽')

北水門付近にノイバラがたくさん咲いてました☆
風に乗って、いい香りが漂ってきてましたね

でも、僕が遅刻したために、集合場所付近にあったノイバラの説明聞き損ねました(>_<)

子供広場付近に来て、
チョウジソウというそうです。
香りは無かったような気がしますけど、ジャスミンのような形の花がイイですよね(*^^*)
香りの良い初夏の花といえば、
スイカズラもちょうど咲いてました(*'▽')
甘い香りの花を咲かせる、つる性植物です。
この先の史跡保全ゾーンに行く前に、トイレ休憩とかあったので、乗用型草刈機が走るのを見てましたw
タンポポとかツメクサ類も、気持ち良くキレイさっぱり刈られちゃいました

これで広場で遊びやすくなったね

その広場がある、谷中村旧役場跡付近で発見したキショウブです。
ひときわ鮮やかで目を引く黄色いショウブですが、これは外来種(;´・ω・)
悲しいですが駆除の対象ですね。
ヨシがこんなに伸びてくる頃には、ノウルシはもう種を作る準備を始めてるそうです。
あたり一面の焼け野原から、いち早く芽を出して花を咲かせてたのを憶えてます。
ヨシなどの背の高い草が生い茂って陰になると、ノウルシなどの貴重な植物は生育できなくなるそうで、今年はヨシ焼きが出来てホント良かったですね(^-^)v
ほぼ同じ場所からの、4月4日と、5月16日の様子です。
ヨシ焼きの必要性と同時に、植物の生命力を感じた日でした


いい夢見てたんですね〜また続き見れるといいね
ヤナギの話し、なんか感動しました(^O^)
こんな小さな芽を見たら、理科の時の植物観察を思い出しました(^_^)この芽が成長して木になるんですね。人間も見習わないといけないですね
コメントありがとうございます☆
あの秘密の夢はリアルでしたww
はい、ぜひ今度はその後のディープな展開を期待して(//▽//)爆
理科の植物観察は、植物の様子を絵に描くのが苦手でした(/_;)
植物は、芽生えた場所から動けないのがほとんどなのに、適応して生きているのが素晴らしいと思います(^-^)