2013年11月03日

小さなDIY〜テーブル上の本箱〜

お店のテーブルの上の本がごちゃごちゃしてきたので、本箱が必要だと思ったけど、市販品ではサイズも思うようにならないし味気ないと思って、本箱を自分で作ってみました(^▽^)
13.10.29 004 本箱作り.JPG
初めはべニア板を切って白く塗ろうかとも思ってましたが、資材売り場に寸法も質感も申し分ない完璧過ぎる杉板(1820×150×14)があったので、それに一気にプラン変更ダッシュ(走り出すさま)
あとは木が割れにくい木ネジを買ってきて作業開始。

板が厚めなので、鋸をなるべく垂直に引くのが難しくて、斜めった切り口はヤスリで整えましたが大変でしたあせあせ(飛び散る汗)
カンナでもあればキレイに切れ目が整うんですが(´ー`)
13.10.29 005 本箱完成.JPG
割れやすい無垢材なので、初めにボンドで仮止めして、ある程度固まってきてからドリルで下穴を開けてネジを締めこみました。
回転とトルクは抑え気味の方がいいですね。

小さな切れ端がひとつ残って、
内寸法240×600×150の本箱が出来上がりましたv(^o^)v
木目がキレイで、かすかに木のイイ香りがしますぴかぴか(新しい)
板の切り口が垂直でないぶん、初めはちょっとグラグラするようでしたけど、ボンドが固まってきたらガッチリしてきました手(グー)
13.10.30 本箱完成.JPG
それにしても、うちは本が多いです(笑)
最近はありがたいことに、古本店とか図書館まつりの古本市とかで手に入れてきてますからね←
本は(よほど嫌気がさす物以外)読み捨てるものではなく、大事に読み継がれるものです。
コンビニの580円シリーズの本も面白いですね!
箱の上の小人は、近くのドイツ雑貨屋さんで買いました(*^^*)
そのお店の看板の絵にも入ってて可愛いです☆
13.10.25 003 ドイツの人形.JPG
こちらはドイツの民芸品のハンペルマンです。
紐を引っ張ると手足をバンザイします\(^-^)/
13.10.25 002 ハーブティー.JPG
ドイツのハーブティーも美味しかったです(*^^)v
箱にはドイツ語で色々書いてあります。
でもドイツ語は、今や辞書を引いて考え込まなきゃいけないくらいに忘れちゃってますが←
posted by 和希 at 23:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
本棚を自分で作っちゃうなんて、かっこいい〜
これなら、いつでも取り出せるし、片付けもできちゃうね!
人形さんもかわいい
Posted by ひでっち at 2013年11月04日 21:32
>> ひでっちさん
コメントありがとうございます☆

細かい所は下手で大雑把ですけど、工作は好きです(^-^)/
今まで本が横に倒れたりして、ブックエンド使ってましたけど、今度は見た目が良くなったし、立体に使えるようにもなったので良かったです♪
人形さんは、ドイツ雑貨屋さんで買いました(*^^*)
ドイツ製です☆
Posted by 和ちゃん先生(和希) at 2013年11月05日 22:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。