

天気が心配だったけど、朝にはもう晴れ間が広がってました



もう9日だったけど、参拝客が次々と訪れてきました。

一角で、花とか鉢植えの植物を売ってるお店がありました。
いつものようにお参りをして、新しい御神札とお守りを買って、古い御神札は返してきました。
湧き水の御神水は温かく感じるくらいでしたよ(^-^)
それから、せっかくここまで来たので茨城県自然博物館にも寄ってきました。

新学期始まってすぐだけあって、とても空いててゆったりとした気持ちで見ることが出来ました(^-^)

お昼を食べようとセミナールームに行く途中、展示が新しくなったところがあって、こんなキレイなアメジストのクラスターがガラス越しのターンテーブルの上で回ってました


こんな恐ろしい魚の模型も(*_*)
ラブカっていう魚ですけど、なんかロマサガに似たモンスター出てきますね(笑)
お昼は、友達が持ってきてくれた駅弁ですo(^-^)o


もうすぐ無くなっちゃう電車を記念して出来たお弁当だそうです。
中に2段重ねでおかずとごはんが入ってました。
食後は、野外施設を見ることに


真冬の菅生沼。
まだ凍結はしてなかったですが、見るからに寒そうです。。

コハクチョウが何羽も飛来してました。

中にはちょっと黒っぽいのもいました。
今度のカメラは望遠が効くので助かります(^o^)v

毛繕いでしょうかね


浅瀬をバチャバチャと歩いてました。
望遠にしたぶん、シャッターを押す瞬間に構図がズレちゃった


こちらはアオサギかな・・?
警戒心が強いのか、ちょっと近づくとすぐ逃げちゃいます。
ちょっと露光がオーバーだったかな。。

対岸まで木道を渡り切りました。
ここに生えてた一本の木がキレイでしたね(*^^*)

辺りは枯草でさも淋しそうですけど、写真にするとこれも綺麗ですね☆
この対岸には、あすなろの里とハーブ園と一言主神社があります。
なんか歩いて行ける距離だそうなので、今度は早く来てそっちもゆっくり見てみたいです

菅生沼を見た後は、初となる屋上へo(^-^)o
正面入口の、両側にある階段が屋上へ続く階段です。

屋上は結構広かったです。
ガンダムのアンテナのような屋根が(笑)

屋上からの眺めです

双眼鏡もいくつか設置されてて、無料で使えます。
空には半月が薄っすらと見えてました


カメラで26倍ズームにして撮ってみました。
設置されてる双眼鏡で見ると、これよりも、もっともっと大きく見えて、クレーターのひとつひとつまで怖いくらいにハッキリと見れました(*'▽')

26倍ズームで、屋上から菅生沼のコハクチョウを撮ってみました

これだけ望遠にしても画質がほとんど落ちないのは、やっぱりレンズが大きいおかげかな


結構な高さがあるので、気を付けて階段を降りて帰りました(^-^)
雲が無い日に屋上に上がったら景色良いでしょうね

ジオトラベル展の次は3月からアフリカ・サバンナの生態展だそうです

その間にある特別展は今年は無いそうですけど、
次に来るのがまた楽しみになりましたo(^-^)o
団体客もいない、静かに見れる平日の博物館はイイですね
