
気付いたら咲いてたので、開花はいつかは分からない


ホントに蝋細工のような質感の微細な花ですね


庭の石山山頂付近からの眺めです(笑)
去年は雪が降って、ここから雪を被ったロウバイを見てました


丸くて黄色い蕾が青空に映えて、とても綺麗です

花からは品の良い甘い香りが漂ってきます(*´ω`*)
花の少ない時期の、貴重な楽しみです(*^^*)

五色葉ナンテンも真っ赤になってきました


見事な紅葉ですよね

実は生らず、葉は紅葉しても落葉することなく、暖かくなるとまた緑に変わっていきます(^-^)
綺麗な風景はまだまだあります。

利根川右岸堤防からの眺め。
空気の澄んだ日には、こんなに山をハッキリと見ることが出来ます


カメラ片手に歩いていると、カラスの群れが通過して行きました

まだ飛んでる鳥を撮る腕は無いですww
望遠にしてみると、こんなにも大きく撮れました☆

奥の大きな山は、日光男体山。
小5の遠足で行ったような記憶があります


その横の、こういう山脈は何て言う山なんでしょうね??

こんな、空に浮いているように見える山脈も、日光連山のひとつなんでしょうか?
見るからに寒そうです(*_*)
寒い時期だけに見られる楽しみ、まだまだありそうですね(*^^*)
ラベル:ロウバイ
日光男体山って名前になぜか食いついてしまう(笑)
冬の景色は空気が乾燥してるからあまり見にくいイメージあるけど、結構はっきり見えるんだね
山脈がどこまで続いているのか気になる( ^o^)
コメントありがとうございます☆
そうですね。梅よりも早く、極寒の時期に咲いてくれるロウバイには癒されます(*^^*)
寒さで滅入った心を癒してくれます。
男体山は、端正な形をしてますよね。
春先の乾燥した空気は視界悪化しますけど、今の時期ならとても空気が澄んでて視界良好です☆
どこかに山脈の名前が詳しく書いてあったんですけど、途方もないスケールで気が遠くなりそうです(;^o^)