2016年10月07日

初秋の畑

夏のような暑さも少しづつおさまり、日に日に秋を感じるようになってきました
大陸からのひんやりとした乾いた風が吹き始めると、俄然元気になってきます(^ω^)
1年で1番快適で楽しい季節である秋の始まりですから🎶
ロマサガ2のエンディングテーマを聞きたくなります
畑を見ると。
16.10.02 004 立て直した支柱.jpg
台風9号の時に倒された支柱の野菜たち。
新しい支柱に巻き付いて元気に伸びています
この前の台風18号の影響は、ほとんどありませんでした。
16.10.02 005 ハヤトウリの葉とバッタ.jpg
ハヤトウリの葉に、ショウリョウバッタ。
16.10.02 006 繁茂するハヤトウリ.jpg
ヘビウリは枯れてしまいましたが、ハヤトウリが凄い勢力で繁茂しています。
かなり固い実がなって、漬物にすると美味いです。
16.10.02 007 ゴーヤとシカクマメ.jpg
ゴーヤは葉っぱは元気なんですが、だんだんと結実しなくなってきましたね。
16.10.02 009 シカクマメの葉.jpg
同じ支柱に、シカクマメが元気に繁茂しています。
マメ科の植物は、自ら太陽に当たる角度を変えて温度上昇や水分の蒸散を調整できるという超高性能な葉を持っています
薄い青の花が綺麗です
16.10.02 013 秋ナス.jpg
秋ナスも元気に実を付けています。
月が満ちに入っている期間なので、追肥をしました。
16.10.02 015 秋ジャガと大根.jpg
9月の新月の日に植えた秋ジャガも、こんなに葉が茂ってきました。
こちらも同じく追肥。
種イモは1kgで6個だったので、収穫して何倍に増えるか楽しみであります(^ω^)
16.10.02 018 ピーマンとシシトウ.jpg
今年、ナスがちょっと元気が無かった気がしたけど、ピーマンやシシトウはいくらでも収穫出来ますね。
さぁ、どっちがそれか見分けは付くでしょうか??(^ω^)
16.10.02 半農半X.jpg
野菜を出荷したりとか、農で収入を得ているわけじゃないけど、この本に感銘を受けて半農半セラピストとして生きています。
自分で作物を育てると、別の本で読んだ言葉。「食べるために生きるな。生きるために食べなさい。」という言葉が身に染みて分かるようになりますね。
食べ物に対して謙虚になれるので、自ずと健康的な食生活になります。
たとえ少しでも自給できる幸せ。
いつしか作物栽培が趣味に加わりました(^-^)
土に素手で触れると、身体に溜まった過剰な電気とともに不要な願望や欲望が大地に消えていきます。

大地に生かされ、既に必要なものは満たされている気づき。
posted by 和希 at 21:44| 埼玉 ☔| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。