2016年12月08日

爆風の中の、渡良瀬野鳥観察会🐦

渡良瀬遊水地の野鳥観察会に参加してきました
植物観察会にはよく参加していたけど、野鳥は初めてです(^-^)
001 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 001 子供広場.jpg
開始時刻にちょっと遅れたけど、出発には間に合いました(^-^;)
でも双眼鏡を車に置き忘れて取りに戻るハメに💦💨
植物観察会の時と同じく、子供広場からの出発です。
002 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 004 子供広場.jpg
のどかな風景に見えますが、爆風が吹いていました💨
003 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 003 ツグミ.jpg
最初のポイントで、ツグミを見つけたようです。
講師の方が望遠鏡で見せてくれます。
カメラで撮ってみたけど、かなり望遠にしてもきつかったです。
004 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 006 湖畔.jpg
子供広場から湖畔に出て、さらに爆風が強くなりました(~_~;)
005 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 009 波しぶき.jpg
この波しぶき。恐怖を感じるようです。
006 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 013 トビ.jpg
湖畔の道路を歩きながら、目の前にトビが飛んできました。
尾羽が三味線のバチの形をしているのがトビだそうです。
逆光で、シルエットになってしまいましたね。
007 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 023 陽だまり.jpg
次の観察スポット。
道路から湖畔の茂みに入って行くと、ヤブが風を遮って静かな場所がありました。
陽光も燦々と降り注いで、ここは暖かでした
008 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 018 筑波山.jpg
湖の向こうには筑波山が綺麗に見えてます。
湖面も穏やかですね。
009 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 017 水鳥.jpg
カイツブリのような水鳥が観察できました。
010 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 022 筑波山.jpg
望遠にすると、こんなにくっきりと筑波山が見れます(^-^)
011 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 025 水鳥.jpg
湖畔の茂みから出て、北橋からも水鳥が観察できました。
物凄い爆風で、望遠で写真を撮ろうとしたら、橋の欄干でカメラを固定しないとブレてしまって撮れないようでした💦
波に合わせて水鳥たちもプカプカと揺れていました。
012 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 028 湖畔.jpg
この風の吹き方、ヤバいですね(◎_◎;)
用心して防寒してきて本当に良かったです。
013 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 030 自衛隊.jpg
この爆風の中、北ブロック内で船のようなもので何かやっていました。
014 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 031 自衛隊.jpg
自衛隊の何かの大会だったようです。。。
015 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 033 水鳥観察の桟橋.jpg
爆風の中を歩いて、中の島に着きました。
大雑把に、ハート形の湖の真ん中辺りです。
016 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 032 トビ.jpg
ここにもトビが飛んでいてカメラで撮ろうと思ったけど、試行錯誤してるうちに木に隠れてしまいました。
やっぱりシャッターの反応の良いデジタル一眼じゃないと無理かなーorz
017 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 035 日光連山と水鳥.jpg
中の島には野鳥観察台があって、壁に覗き窓が開いているところがあります。
そこからの望遠での眺め。
日光連山と水鳥。なかなか良い感じでした(^-^)
018 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 037 水鳥.jpg
ここでも水鳥たちが波に揺られてプカプカと激しく揺れていました。
それにしても、寒くないんでしょうかね??
019 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 043 参加者たち.jpg
中の島から東橋の方に向かって歩きます。
020 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 038 不思議な植物.jpg
道端に、不思議な植物がありました。
もともとこんな紫色なのか、寒さで焼けて色が変わったのか。。?
021 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 041 大小山が見えた.jpg
東橋を渡る辺り。湖畔の茂みが途切れて山々が見られます。
北西の方には、足利の大小山が見れました
拡大すると、山に「大小」の文字があるのが確認できると思います。
022 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 042 南ブロック.jpg
ハート形の湖の右肩辺りに来て、南ブロックの眺め。
湖面がギラギラと輝いていました
遠くには古河の街並み。
023 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 044 ハヤブサ.jpg
水位観測所?みたいな建物の、換気扇のフードみたいな所の上に、ハヤブサがいました
望遠で頑張ったけど、手持ちのカメラではこれが限界のようです(´・ω・)
みなさん、望遠がスゴい大砲のような立派なカメラを持ってました。
おそらくカメラとレンズで計 数十万〜100万円クラス?
024 16.12.06 渡良瀬野鳥観察会 045 谷中ブロック.jpg
珍しい鳥たちを見て、時間も近づいてきたので出発地点の子供広場に向かいます。
ここはハート形の湖の、上のくぼみ辺りです。
帰りは爆風に向かってウォーキングのような感じになりました(^-^;;
今回は、谷中ブロックを常に左手に見ながらのコースになりました。
区画としては一番小さい場所になるけど、良い運動になりましたね。
思えばバードウォッチングは小学生以来。
かなり久しぶりで、鳥の名前が思い出せないくらいでしたが楽しかったです
せっかく図鑑もあるし、自分でも野鳥観察をしてみよう(^-^)
冬季の湖の干し上げに向けて、1月4日から徐々に水を抜き始めるそうなので、水鳥は今月に見ておくのが良いと思います
posted by 和希 at 21:25| 埼玉 ☔| Comment(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。