2017年01月22日

くりはし八福神巡り

1月13日。穏やかに晴れた冬の日。
くりはし八福神巡りをしてきました。
歩いてみたいというチャレンジャーな方がいて、僕も久しぶりに歩いてみたい思いが湧いてきて、
道案内のボランティア的な←
全工程で10km以上あるけど、家から全部歩きで回りますo(^-^)o
9時に出発!

15分くらいで到着した最初のお寺。
迎盛院さん。
17.01.13 001 弁財天.jpg
弁財天さまがいらっしゃいます。
(愛敬・蓄財・芸術)

それから、古利根川の堤防跡(鎌倉古道)の横を通ってしばらく歩きます。
栗橋のパンフレットに書かれていたものとは違うルートで行ってみることに。
40分くらい歩いて、次のお寺に着きました。
寶聚寺さん。
17.01.13 002 吉祥天.jpg
吉祥天さまがいらっしゃいます。
(永遠・吉祥)

それから大通りを歩道橋で越えて東へ。
のどかな田園風景が広がっていました。
20分ほど歩くと、栗橋西小学校の近くに出ます。
125号を横断すると、定福院さん。
境内にはあちこちに石で彫った羅漢様が置かれています。
17.01.13 003 布袋孫.jpg
布袋尊さんがいらっしゃいます。
(福徳・円満)

ここからが長い歩きになります(^-^;)
通過点であるイリスで軽く休憩しながら、次は常薫寺さんを目指します。
歩くこと約1時間。
やっと着きました。
前日に自転車で下見をした時、かつての場所に無くなっていて焦りましたが、土手の拡張工事で移転したんですね。今は栗橋東中学校のそばになりました。
とても立派な境内で驚きました('Д')
17.01.13 004 大黒天.jpg
大黒天さまがいらっしゃいます。
(知恵・有福・蓄財)

ここからはお寺が近いところばかりなので、だいぶ気が楽になってきます。
約20分。栗橋の街の中が近くなってきます。
顕正寺さんに着きました。
17.01.13 005 毘沙門天.jpg
毘沙門天さんがいらっしゃいます。
(厄除け・勇気・授福)

次のお寺は道路の向かいにある浄信寺さん。
17.01.13 006 寿老人.jpg
寿老人さんがいらっしゃいます。
(長寿延命・除難)

次のお寺へ進むには、道路まで戻ってしまわないのがポイントです。
境内の北側から抜けると近いルートで行けます。
深廣寺さん。
17.01.13 007 恵比寿.jpg
恵比寿さまがいらっしゃいます。
(商売繁盛・産業降盛)

次はいよいよ最後の地点となるお寺です。
道路際にポツンとある、福寿院さん。
17.01.13 008 福禄寿.jpg
福禄寿さんがいらっしゃいます。
(福徳・人望・長寿)

御朱印も全て押して、無事に巡れましたヽ(^。^)ノ
やっぱり前日に自転車で下見しておいて良かったです。
ぶっつけ本番では、移転していた常薫寺さんが見つけられなかったかも知れません(汗)
今回回ったのは、栗橋のパンフレットには載っていない、僕独自のルートです(^ω^)

ちょうどお昼になってお腹もかなり空いていたので、帰り道に通る はぎのさんで食べていくことに。
17.01.13 009 はぎの日替わりランチ.jpg
日替わりだったかな?ボリュームがあって良かったです(o^^o)
食べて休んだら、家に向けて20分ほど歩きました。
自宅の近くに来て、換気扇から漏れる家の匂いがしてきて、とてもホッとしたのを覚えています。
隣町を歩いただけだけど、すごく旅した気分(笑)
同時に、当たり前だけど、陸続きで繋がっているんだと実感しました。
17.01.13 012 歩数.jpg
2万5千歩近く歩いたようです。
17.01.13 010 十六夜月.jpg
夜。
美しい十六夜の月を鑑賞しました

御朱印は終わってしまったけど、巡りをしてみたいというチャレンジャーな方はご案内しますよ(笑)
posted by 和希 at 11:39| 埼玉 ☔| Comment(0) | 地元 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。