渡良瀬遊水地の野鳥観察会に参加してきました


今回はちゃんと時間に余裕を持って出発したので、受付で慌てることもなかったです(笑)
前回は寒爆風の中での観察会でしたが、この日は風も穏やかな晴天☀
今回も、谷中ブロックの湖畔を歩いての観察です。

出発して間もなく、子供広場の木々の下にツグミなどがいました

木から落ちた種子を食べているようです。

湖畔に出ます。
歩行者優先の道なのに、スポーツタイプの自転車がやたら飛ばして走ってきてマジ危ないですね(-"-)
レース場じゃないんだぞ!(怒)

西の方には、雪を被って真っ白な浅間山が見えました

富士かと思うほどの迫力💡

谷中湖・北ブロック。
たくさんの水鳥を観察することが出来ました。
これはダイサギでしょうか。

マガモの雄と雌。
つがいなのかな??

こちらはカンムリカイツブリでしょうか。
少し泳いではちょくちょく潜るので、シャッターチャンスが難しいです。

風がほとんど無く、水面に広がる波紋まで写真におさめることが出来ました。

空気も澄んで、北の山々もくっきりと


赤城の山々も雪を被り、迫るような見応え


山に見とれていると、どこからともなくバシャバシャバシャ…という音とともに、たくさんの鳥がやってくるのが見えました。

カワウの群れが、集団プレーで魚の追い込み漁をしているとのことです。
かなりの数がいたと思います。
この後、隊列を組んで飛び去って行きました。
飛ぶ姿は十字手裏剣のようなので、すぐに見分けられると思います

北橋から見て、さっきとは反対側の谷中ブロック。
護岸のカーブが美しいですね。
遠くには、水面に浮かぶように見える筑波山。
ここから少し歩いて中の島を抜け、野鳥観察台に来ました。

マガモが集まっているのを近くで観察できます。

すると、どこからかトビが飛来して目の前の人工物にとまりました

日光連山とトビ。
絵になりますね


精悍な顔つきをしています。

みんなの視線を集めながら毛づくろいをしたり、いろんなポーズのサービスをしてくれて(笑)

数分後、飛び立って行きました。
主食は魚や野ネズミ,昆虫類なので、湖面にいるカモを襲って食べることは無いです。
高性能一眼レフにはかなわないながらも、頑張って撮りましたヽ(^。^)ノ
なにしろピントスピードが遅くて、動いてる鳥を撮るのがメッチャ難しい!
1万5千円の一眼レフもどきですから…(笑)

東橋からの谷中ブロックの眺め。
ここはあちこちに浮島が設置されています。
浮島の下は深くなっていて、冬季の谷中湖干し上げの時に魚たちが逃げ込む避難所にもなっています。
この反対側の南ブロックでは、人工物にとまるミサゴを見ることが出来ました。
英名:オスプレイ。
上空でホバリングして、急降下して魚を捕える猛禽類です。

赤城山の辺りを望遠にしてみると、足利の大小山が見れました。
この「小大」の文字は目立ちますね(笑)

東谷中橋の手前まで来たら、左に折れて、出発地点の子供広場に戻ります。
ここはハート形の湖の右肩あたり。
北には、三毳山がすぐそばに。
一面のヨシ原が、悠久の時を感じさせます。

ここは旧谷中村の遺跡保全ゾーン。
ヨシ原の所どころに小高い塚と木々があるのが、かつての住居跡。
ここにも小さな野鳥がたくさん観察できました

冬はヨシがカラッカラに乾いているので、入っていかない方がいいですね。
野火でもあったら逃げられなくなる。。
風がほとんど無く、穏やかな冬晴れのうちに観察会が終わりました。
今回もたくさんの発見があって良かったです

小学校高学年の時によくバードウォッチングやってたのを思い出し懐かしくなりました。
サイクリングとも組み合わせやすい趣味ですね

鳥を見てると落ち着きます🐦
そう。いつの間にか、このブログが5周年を迎えました


この飽きっぽい僕が、よく続けてこれたなぁと感慨深いです(笑)
見てくださっている方、ありがとうございます💡
これからも、よろしくお願いします<(_ _)>
【関連する記事】
いろんな野鳥がいて、どんな餌を食べてどんな生態なのか観察してるとおもしろいもんです(^-^)
詳しく説明してくれる人がいたのかはわかりませんが、周りの人にいろいろ聞いたりして話しながら観察するのもいいですね
カモはよく見ますよね。群がって泳いでるけど家族なんでしょうかね
俺の近くにも野鳥園があるけど、今度観察しに行ってみようかな( ^-^)
5周年?!早いですね
なかなかこういうのって面倒くさくなったりするけど、ここまで続くっていうのは、なんらかの楽しさがあるからなんでしょうね
今度は10周年に向けて頑張ってくださいo(^-^)o
コメントありがとうございます☆
観察会は、講師の方が詳しく解説してくれながら遊水地を歩いて回ります(^-^)
カモは、プカプカ浮かんでいるのを見ると癒されます。
野鳥園もイイですね♪
ありがとうございます。
10周年目指して頑張りますo(^-^)o