家の雑用も済ませてお昼を食べたら、とちぎ花センターのある三毳山へ冒険に行ってきましたo(^-^)o
風もおさまり、午後から良い感じに暖かくなって、最高のハイキング日和となりました

今回の一番の目的は、三毳神社への参拝です。

とちぎ花センターのスタッフの方に三毳山のハイキングマップをもらい、
前々から気になっていた、東口広場ととちぎ花センターの境目くらいにある、東山道から行ってみることに。
マムシに注意とか看板がありますが、今の時期なら大丈夫でしょう。たぶん?

落ち葉に覆われたなだらかな散策路を往くと、間もなく階段が見えてきました。
出会った老夫婦のハイカーに話を聞いて、三毳神社は左だと教えてもらい、木道を往くと少しして舗装路に出ました。

野草の園 という場所でしょうか?
あずま屋がありました。

ここから舗装路(アジサイの路)を行ってみます。
所どころに山に入る階段があったので、ちょっと不安だったけど踏み込んでみることに(^-^;)

これが結構しんどい階段とはこの時は思いもしなかった。。

他にハイカーはいなく、鳥の声や風の音がかすかにするくらいで、ひたすら孤独に階段を登っていきます。。
区切りが見えてきました!

頂上ではないけど、かなり上に登ってきたようです。
ここからは、少しの間なだらかな山道です。
軽く岩場があったりして油断は禁物ですが、ここまで来れば間もなく小ピークの中岳山頂です。

標高210m
山と呼ぶには低い気もしますが、やっぱり気持ちが良いものです。
この奥に見える山が、三毳山で一番高い青竜ヶ岳(229m)です。
今回は時間の関係で青竜ヶ岳の方には行きませんが。

三毳神社の案内が出てきました。
ひと安心です。

小ピークからの下り道。
岩場で足元が悪いだけでなく、枯葉が浮いていて滑りやすいので注意です。

こんな立派な岩がゴロゴロしてます。
また、そこに生えて生きる木々の強さ。

さっきの下りを抜けると、突如として視界が開けます!
下りで走ったりするとマジで危ないですね(;゚Д゚)

柵も何も無く、ものすごい開放感の眺望です。
ホントまっ平ら(笑)
足がすくむようでした(~_~;)
今、家の机でブログを書いていても少し恐怖を感じます←

ハング・パラグライダーの滑空場なんですね。
何か簡単にでも柵を作っておいて欲しいものです。。
怖いから写真を撮ったらそそくさと退散すると、また森の中に入る道がありました。

さっきまでは、常緑の木があっても葉の緑がくすんでいる感じだったのに、この森はあきらかに今までの森とは空気が違って葉が青々としてるんですΣ(・ω・ノ)ノ!
何というか、霊気を感じました。

やっぱり。
神社が見えてきました。
ここが三毳神社なんですね。

ひっそりと質素な感じの社殿でしたが、見晴らしの良い南を向いていて、今までに経験がそんなに無い感じの清々しい気が流れていました。
初めてのお参りなので挨拶をして。
下界の雑気が微塵も無く、心地良い風に吹かれて背中に太陽光を受けながら参拝していると、まるであの世にでもいるような不思議な気持ちがしてきました。

南を見ると、こんなに視界が開けています。
場の気が強いんでしょうか?
何というか、上に引っ張られる感じがして「空に落ちる」ような怖い感じを受けました。
この階段、何かに似ていませんか?
そう。「耳をすませば」の、雫が駆け下りていく階段っぽいですねw
実際のモデルは多摩市聖蹟桜ヶ丘付近なので場所は全然違いますが(笑)

その階段を降りて振り返って驚愕。
見てしまったら心が折れそうです(爆)
しかもこの下にずーっと階段の続きや石段があるんです\(◎o◎)/!

そこを通るのは嫌だったので(笑)、舗装路の七曲がりの坂を歩いて行くことに。
車で登れそうに見えますが、一般車両は乗り入れ禁止になっています。
下り坂でも地味にキツいですね。
ブレーキかけながら歩くので、膝にきます。
トレッキングポールは必要ですね。

七曲がりの坂をかなり降りてくると、東口広場に続く舗装路(アジサイの路)が見えてきました。
とちぎ花センターの文字を見て安心感が湧いてきます。

これが、南口広場から三毳神社へ疲労度は度外視で最短距離で行ける階段と山道です。
実際は、まだまだ下から続いてるんですが(爆)

山の斜面には石が露出しています。
そんなに綺麗な石は無いですね。

だいぶ歩いて、最初に登ってきた階段が見えてきました。
この階段を登らなくても三毳神社へは行けるけど、山道も楽しかったので◎

なだらかな下り坂をずっと歩いて、建物が見えてきました。
東口広場の建物です。そして花センターも!

広場の池では水鳥たちが戯れています。
ホッとしました(#^^#)

振り返ると、さっき登ってきた中岳山頂に太陽がかかってます。

緑の相談所というインフォメーションセンターに立ち寄ってみました。
みかもの自然の写真展などが開催されています。
山の石の説明もありました。
凝灰角レキ岩(通称:岩船石)という石なんですね。
足利の大小山にもこんな感じの石がゴロゴロしています。

見慣れた駐車場を通って、せっかくなので最初に来た東山道を通ってから、とちぎ花センターへ戻ることに。

無事に行ってこれて良かったヽ(^。^)ノ
200mくらいの山であっても、無事に越したことは無いですからね。
この大花壇の後ろに見える山が青竜ヶ岳です。

大温室に行き、報告というか挨拶をして(笑)
企画展を見て疲れを癒すことに(^-^)
春のフラワーアレンジメント展が開催されています。
どこか秋っぽい感じもしますが。


自分ではやらないけど、やっぱりこういうのがあると良いですね

すごく歓迎ムードです(≧▽≦)

温室の中では、ユーチャリスという植物が白いキレイな花を付けていました。
香りもすごく良くて、ジャスミンをもっとシャープにしたような清々しい香りです。

砂漠のフロアでは、アロエの花が咲いています。

過ぎてしまったけど、バレンタインのフラワーアレンジも

不思議な木の実展は、まだ開催されています(・ω・)ノ
入口に置かれているこの額入りの写真。

このブログの読者なら見覚えないですか?
僕が温室内で撮って、プレゼントさせてもらったものです(^ω^)
三毳山冒険。楽しかったです\(^o^)/
まだまだ知らないところばっかりで、ますます興味が湧いてきました。
うちから近いし、気軽に山歩き出来るのが良いですね。
次は青竜ヶ岳の登頂を目標に、また来てみましょう

三毳神社参道の果てしない階段が結ぶもの。
後で調べたところによると、山の上にあった社は三毳神社の奥社で、三毳神社の本社は南口広場付近にあるようです。
つまりその裏からずっと山の上まで続いているということのようですね。。。