2017年07月19日

昆虫展🐞

この前の木曜日は、またまた茨城方面にドライブ
8日から始まった、昆虫の企画展を博物館に見にいくために。

まずは一言主神社へ寄ってお参り(^人^)
001 17.07.13 006 一言主神社・文月月次祭.jpg
文月月次祭を執り行っていたようです。この時はもう終わっていました。
お店も出ていました。
002 17.07.13 005 一言主神社・涼み処.jpg
参道には、おしゃれな凉み処が設置されて。
参拝者への心遣いが素敵ですね。
003 17.07.13 004 一言主神社・境内の森.jpg
心を込めてお参りして、裏の森も散策します。
暑い日だったのに、木漏れ日の下はとても涼しいんです☆彡
嫌なものが離れたようで、おみくじも、とても良い暗示が書かれていて希望が湧いてきました(^o^)

お次は博物館へ。
004 17.07.13 007 昆虫展.jpg
今回の企画展は、昆虫大研究。
005 17.07.13 010 クロオオアリの拡大模型.jpg
展示室前に、クロオオアリの拡大模型が🐜
ここで門番をしているんですね。ヒアリが入って来ないように←
006 17.07.13 011 昆虫展入口.jpg
いよいよ展示室へ。
入り口は、森の中へ入っていく気分にさせる素敵な演出がされています🌳
007 17.07.13 013 昆虫展.jpg
潜って森の中へ🌳
蝶が飛んでいるような標本。これは綺麗です
008 17.07.13 017 昆虫展.jpg
本当に森の中にいるような、しかもストーリー性が感じられる素敵な演出です。
009 17.07.13 016 モルフォ蝶.jpg
モルフォ蝶の標本。
天然でもこんな綺麗な色が出るんですね
010 17.07.13 021 昆虫のグループ.jpg
昆虫は地球上で最も繁栄した生物のひとつ。
現在までに95万種。
500万種を超えるとの説もあるそうです。
それでも、体のつくりから約30のグループ(目)に分けられます。
このキャラも懐かしいですね。
6年前にも昆虫の企画展がありました。
011 17.07.13 026 蝶の仲間.jpg
さっきのパネルから繋がっている色分けされた帯を辿っていくと、そのグループの昆虫に辿り着きます。
ここは蝶
012 17.07.13 024 ミイロタテハ.jpg
ミイロタテハ。
これはオシャレな色合いですね。
013 17.07.13 025 ツマムラサキマダラ.jpg
ツマムラサキマダラという蝶ですか。
こちらはとても上品な色合い。
014 17.07.13 028 甲虫の仲間.jpg
蝶の次は甲虫へ。
いかにも虫といったイメージのビートルたちです🐞
015 17.07.13 027 ニジイロクワガタ.jpg
ニジイロクワガタの標本みっけ!
016 17.07.13 030 クビアカツヤカミキリ.jpg
最近深刻な問題になっている、外来種のクビアカツヤカミキリ。
桜や梅、桃の凶悪害虫です。
天敵がほとんどいないうえに繁殖力も強く、観光名所の桜が枯死するなど、大変厄介なモンスター。
幼虫は木の中に入っているから見つけるのも困難という。。
017 17.07.13 031 トンボの仲間.jpg
次はトンボの仲間。
先日うちの庭でギンヤンマらしき大きめのトンボを見たばかりです✨
018 17.07.13 032 バッタの仲間.jpg
リアル仮面ライダー?
バッタの仲間でしたか(^ω^)
バッタはまだ触れますね(笑)
019 17.07.13 034 セミ・カメムシの仲間.jpg
セミ・カメムシの仲間。
つくりを見るとその通りなんですが、セミもカメムシの仲間だと思うと複雑な気持ち(笑)
020 17.07.13 035 アブラゼミの飛翔標本.jpg
アブラゼミの飛翔標本。
これは見事です
021 17.07.13 043 擬態.jpg
擬態といって、毒を持つ昆虫にそっくりな外見に進化した昆虫たちも。
偶然そんな外見に生まれた種が生き残ってきたということなんですが、何かの意思があったようで不思議です。
022 17.07.13 037 生き虫コーナー.jpg
標本だけでなく、生きた虫も展示されています。
カブトムシやクワガタならいいけど、中には外国の大きなゴキブリもいました(^ω^;)
023 17.07.13 046 パネル展示は続く.jpg
パネル展示は続きます。
024 17.07.13 044 コスタリカの昆虫.jpg
南米コスタリカの昆虫たち。
あれだけの範囲でありながら、昆虫の多様性は世界一だそうですよ。
025 17.07.13 049 観察してみよう.jpg
観察や採集の方法までたっぷり展示解説されています。
027 17.07.13 053 自由研究.jpg
小・中学生の自由研究をはじめ、大人が研究したレポートも展示されています。
これは素晴らしいですよ✨
026 17.07.13 050 ゲンジボタルの光り方.jpg
質問なんですが、ゲンジボタルが東日本型と西日本型で点滅の間隔が違うのは、電源が50Hzと60Hzに分けられているのと関係ありますか?←
028 17.07.13 058 企画メニュー.jpg
昆虫の森で勉強した後は、レストランで企画メニューを食べて🍴
工夫して、蝶に見せているようです
でもサッパリして美味しかったですよ(*´꒳`*)

また時間があるときにゆっくり昆虫の森を探検しましょう🐝
posted by 和希 at 15:43| 埼玉 ☔| Comment(2) | お出掛け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すごーい数の昆虫標本ですね
そういえば昆虫って見なくなりましたね。たまーに見るのがトンボ。見つけてもすぐどっかへ飛んでっちゃうので、トンボを見てた時間がすごく貴重だなって思うよ(^-^)
あと、蝶々ってなんであんなきれいな模様の羽をしてるんだろうね?人間に見てもらって癒やされるためかな?(笑)

これだけいっぱいの昆虫や説明などをゆっくり見るのにかなりの時間がいりますね。またゆっくりと見に行ってください

ゲンジボタルの質問が大うけでした(笑)
Posted by ひでっち at 2017年07月23日 19:41
>> ひでっちさん
コメントありがとうございます☆

そうですね。田んぼからも昆虫が減りました。
確かに。蛾と蝶になぜ分かれたのか不思議です。
蛾でも蝶より綺麗なのとか、蝶より速く飛べるのもいるんですが。

今度はレポートしなくていいので、くつろいでゆっくり見れます(笑)
Posted by 和希 at 2017年07月25日 20:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。