まずはとちぎ花センターから🌷

前回に引き続き、不思議な植物展の企画展。

前回、続編があるような気がしていたとおり、これは第二章です。

謎解きをしながら進んでいきます。
モダマの種。これは触り心地が良かったですね(^-^)

名前は忘れてしまいましたが、シルバーのモフモフの葉っぱの植物。
多肉の塊から茎が伸びていました。
今回も王様からプレゼントの引換券をもらって、次は通常展示の温室へ。

見上げればオコウチョウの鮮やかなオレンジ✨

ドラゴンフルーツが実っています❗️

こんな風に実が付くんですね。
どんな味がするんだろう…❓

温室内には小川のせせらぎも
黒い葉の植物もここではオシャレですね


小さな湖に、アンタレスという品種のハス

このあと、砂漠のフロアや、野外の花壇や売店を見たりして、三毳山の気を吸い込んで、お昼には隣の円仁庵さんでお蕎麦を食べて元気チャージ

せっかくの通り道なので、渡良瀬遊水地に寄り道

ちょうど気になっていたものもあって。

この時期に咲くワタラセツリフネソウです。
今年も良く咲いていました


あちこちに群生地があるんですが、写真にも写っているように、とにかくアメリカシロヒトリの幼虫が大発生していて辟易しました。
ウォッチングタワーの天辺にまでウジャウジャいるというありさまで💦
キモさに耐えかねて車に逃げ込み、次は羽生の水郷公園へ


夕暮れ迫っていましたが、池の周りを散策。

カルガモが仲良く2羽で。
まるで僕らのように(^-^)

風情のある水辺も残っています。

ゆるキャラのイベントの時とは大違いの、とても静かな水辺の広場です。

あの島に行ってみたい気持ちが起きました。
思い付きで出かけて、たっぷり1日遊んじゃいました(^ω^)
自由になれた時間とかあったことに感謝❗️
あと、一緒に行けた相手がいたことにも✨