まずはじめに、とちぎ花センター。

今回の企画展は、東南アジアの植物展です。

それぞれの国を象徴する植物や、繋がりのある植物が展示されています


これはウツボカヅラ。
袋の中に常に一定量の消化液が入っているようですが、自然の状態で雨などで水が入り過ぎた場合は、どうやって減らしたり調整しているんでしょう??
それと、飲まないように(^ω^;)

スターフルーツ。
不思議な花の付き方ですね☆

特設の、アジアンなしつらえも


東南アジアのランも。
どれも個性豊かです


顔に見えますねΣ(・ω・ノ)ノ!
あるいは座禅をして瞑想しているようにも。
ずっと見つめていると悟りがひらけるとか何とか。。

常設展示の温室内。砂漠のフロアでは、オオバナサイカクが咲いていました(゜-゜)
この毒々しい見た目に相応しいような、激しい悪臭を放っています。
死臭!
温室を後にして、売店など見て回り、隣の円仁庵さんでお昼に(^o^)
食後は、三毳山公園南口広場に移動。
下の三毳神社を見て、山の上の奥社目指して階段を登ろうとするも、あまりにもハードだったので今回は少しだけ登ったところで見送り(^-^;)
今の時期の山は凶暴化したスズメバチもいますし、やめておいて正解だったかもしれないですね。
三毳を後にして、次は渡良瀬遊水地に少し寄り。
やっぱり凄かったです。毛虫!
どこにいても毛虫!毛虫!!毛虫!!!
閉園時刻が迫ってきたから。よりも、毛虫から逃げたくてそそくさと脱出です💨
あっという間の1日でしたけど、楽しかったです。
ありがとうございます(^-^)
気になったのは、ウツボカヅラ。確かに雨降ったら溜まっていって溢れちゃうよね。ししおどしみたく、溜まったら下向きにして流すのかな?(笑)
あと、ヒトデみたいなのも悪臭がひどいって鼻つままないと近寄れないですね(^^;)
遊水池が毛虫だらけ(笑)
ゆっくり散策できないですね(^_-)
コメントありがとうございます☆
キレイで変わった植物がありました。
ウツボカヅラが鹿威しみたいにやってたら面白いでしょうね(笑)
ヒトデみたいなオオバナサイカクの花には、蝶ではなくハエが集まってきていました(;´Д`)
遊水地の毛虫はヒドかったです(-"-)
毛虫がいない場所を探す方が大変というありさまで。。