古代人、特に西洋人は、ジャガイモの植え付けは新月の日に行っていました

僕も星を読む占星術士ですから、それに倣ってジャガイモの植え付けをしました。

今回はキタアカリを6sくらい

切り口に付ける灰は、燃す藁が無かったので、専用の粉を買ってきました。

ナス科の野菜は連作を嫌うので、場所は去年ハヤトウリなどが植わって棚が建っていた場所に。
イモの間に置く元肥は、鶏ふんを使いました。
種イモを大きい順に切っていったら残りの種イモが小さくなってきたのと、スペース不足を考慮して、3列目は種イモを切らずにそのまま植え付け

こうしてみると結構な数があるもんですね!

覆土をして完了。
寒さを考慮して、深めに覆土しておきました。
まだ植え付けには早すぎると言われましたが、去年は10日違いの1月28日で大成功でしたので大丈夫です(^-^)
去年は水瓶座の新月の日に植え付けました

午後には雨が降ってきて、計画通り午前中で終わって良かった
