2018年05月01日

三毳のカタクリ園に響くケーナ♪

3月のある日。

今年も佐野側の三毳のカタクリ園にて、スプリングフラワーフェスティバルが開催されて、行ってきました🚗
001 18.03.25 004 山道.jpg
今年は天候に恵まれて、晴れて良かったです☀
山道を歩くこと少し。
002 18.03.25 002 ミズバショウ.jpg
山の下の湿地帯には、ミズバショウが群生しているところがあります。
003 18.03.25 003 ミズバショウ.jpg
尾瀬のイメージが強いので、こんなところであっさりと出会えてしまうことに複雑な気持ちですね。
004 18.03.25 005 三毳の森.jpg
三毳の森。
自然のままの木々たちが良い感じです。
昔から変わらぬ時間が流れているような場所ですね。
005 18.03.25 019 カタクリの里案内図.jpg
カタクリ園が近づいてきました。
ここから登るとカタクリ園に行けます。
006 18.03.25 018 カタクリの里・野外音楽堂.jpg
振り返ると、野外音楽堂があります。
そう、カタクリを愛でるだけでなく、この日はケーナ奏者のRen先生の野外コンサートがあったのです♪
早めに着いたので、まだ人は疎ら。
少しカタクリ園を散策してくることに。
007 18.03.25 009 カタクリの里.jpg
遊歩道を登っていくと、間もなくこんなカタクリの群落に出会えます。
ツタの絡んだ岩が良い感じのアクセントになっています。
008 18.03.25 010 カタクリ群生.jpg
小人や妖精が住んでいそうな木の洞。
010 18.03.25 014 カタクリ群生.jpg
写真で見るより、実際は本当に綺麗でした✨
011 18.03.25 015 カタクリ.jpg
春の妖精に相応しいカタクリの花。
012 18.03.25 017 カタクリ.jpg
コンサートは、とても良かったですね(#^.^#)
風の楽器ケーナの音色が、三毳山の斜面を駆けあがって、カタクリの花たちも喜んでいたでしょう。
013 18.03.25 020 カタクリ.jpg
カタクリ‐風に想いをのせて‐ という曲が、本当にこの日 この会場にピッタリでした♪
佐野市の観光イメージ曲で、佐野市に頼まれてRen先生が作曲した曲です。
残りわずかというので、記念に買ってきました(^-^)
今年はケーナを習っているので、コンサートで聴くにしても身の入れようが違います。
こういう時、生徒だとなんか優越感がありますね(^O^)
013 18.03.25 020 三毳山案内図.jpg
この日はハイキングはしなかったけど、また今度はこちら側から三毳山を探検してみたいです。
posted by 和希 at 21:06| 埼玉 ☔| Comment(2) | イベント関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
自然豊かな所ですね!
水芭蕉、僕もむか〜し尾瀬で見たことがあります、こんなところにも咲いているんですねw

自然の中で聴く楽器の音は
また格別じゃないでしょうか?

日ごろどこに出かけても、賑やかというか
うるさいくらいにいろんな音で溢れていて
気づかぬうちに脳が疲れてしまう気がします。。現代病ですね(*_*;
Posted by ユウ at 2018年05月04日 21:03
>> ユウさん
コメントありがとうございます☆

この山は家から一番近い山なんですけど、自然たっぷりです。
県立公園にもなっていて、設備も充実しているので安心して冒険できます(^-^)

尾瀬行かれたことがあるんですね。

自然素材のアナログな楽器は、やっぱりこういう自然の中でこそ本領発揮しますね♪

本当そう思います。雑音が多過ぎる世の中になりましたね。
Posted by 和ちゃん先生(和希) at 2018年05月08日 21:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。