冬の間はまるで時間なんて止まってしまっていたようにも思えたけど、
いつの間にか卒業式シーズンも終わって、お彼岸になり、昼間の時間が伸びてきました
日は伸びてきても風が吹くと寒いこと(>_<)
昨日の寒爆風には滅入りましたorz
NHKラジオの番組「すっぴん」の中の、おべんとガーデンのコーナーも終わってしまいました(;_;)
もうあの時間にカントリーマーチを聴くことはないのか(;_;)/~~~
でも、投稿欄は継続するそうなので、今度からはカントリーマーチをCDで流しながら投稿欄を見て、ひとりおべんとガーデンをやろうかな(´・ω・`)
てか、これからは料理も覚えて投稿してみようかな・・
庭に目をやると、
沈丁花が、今盛んに咲いて良い香りを漂わせてます
冷たい爆風に曝されてるのが可哀想です(>_<)
クロッカスも、どんどん花を咲かせてきました(^-^)
これは1日に1輪ずつ咲いてて、見てて面白かったです
球根ものだと他にはこんなラッパ水仙も咲き始めました
こびとの帽子のようにも見えて可愛いです(*^^*)
雪にも耐えて、硬い砂利だらけの地面から出てくる生命力に感動です
なんと、今まで生えてなかったところにまでラッパ水仙が生えてました
きっと雪かきの時に、地面の土とか砂利ごと掻き込んでここに積んだので、水仙の種か球根も一緒に移動したんでしょうね(^-^)
雪かきの苦労が今になって実を結んだようで嬉しいです(笑)
フキノトウの近くには、フキの新芽が出てました
初めはこんな紫色をしてるんですね。
椿か山茶花でしょうか、こんな大きな花を咲かせてます○
こっちには、真っ白な花がキレイです
蕾もいっぱいあるし、これからもっと咲いてくるでしょうね
花の落ち方は結構エグいですけどww
こちらは何という品種の桜か分からないけど、花芽もだんだん大きくなってきて、もうすぐ赤っぽい花を沢山咲かせることでしょう(*^^*)
母校の高校では卒業式も終わって、こんな同窓会会報が届きました。
希望者には、こんな立派な会報を送ってくるなんてセレブな学校ですねw
創立50周年で、建物を安全性を増すためにも、1号棟の建て替えをするから寄付のお願いの紙も同封されてました(;^ω^)
1口1万円か、、、どうしよう
卒業後に出来た第二体育館プラザ40にも驚かされましたが、またどんな素晴らしい校舎が出来るのか気になりますね
会報の裏に書いてあった詩が気に入りました(´・ω・`)
岐路 -その「瞬間」に-
僕を取り巻く環境は
刻一刻と変化を続け
その「瞬間」はもう二度と戻らない
あの頃の仲間も今は別々の人生を歩み
過去と語り合うようになった
ふと想う
僕は前に進めているのだろうか
いつも自分が信じた道を歩んできた
あの時 あの場所で
何故その選択をしたのか
岐路に立たされたとき
ほんの少しだけ 後悔したこともある
けれども
その「瞬間」ごとに最善の道だと思う選択をしてきた
それが正しかったのかは まだわからない
これからも壁にぶつかるだろう
後悔するかもしれない
それでも
最後のその「瞬間」に
納得のいく人生だったと言えるように
僕は自分の意志で歩いていく
TEXT:Aya Saito
2014年03月22日
移ろう時間(とき) -動き始めた春-
2014年02月09日
雪の洗礼は続く。。。
予報では今回の雪が凄いとの話を聞いてたけど、まさかあれほどとは。。(*_*)
昨日の未明から粉雪が降り始めて、昨日朝起きたらあたりは真っ白の世界…

前回の雪とは違って、サラサラの粉雪が寒い風に乗って舞ってました。

お店の前の庭の、犬の置物も埋もれてしまいました。

こちらの椿は見事に雪を被って、まるでクリスマスツリーのようでした

まだお店に置いてありましたよ、ガラスのクリスマスツリー(*^^*)
粉雪が風に舞って、隅々の狭い所まで入り込んでました。
雑貨を雪の上に置いても濡れないくらいに乾いた雪で、気温も日中でも氷点下

なんかこの前、大型特殊免許を取ったとたん、雪が降り始めましたね(笑)
除雪作業に使えってことかなwww

石たちを雪の上に置いて、しばらくの間、粉雪が積もるがままにしておきました。
普段は出来ない浄化法を思いつきました
水晶はさらに冷たく、クリアになったような気がします

降りしきる雪(というか吹雪)のため、見たこと無いような雪山が出現しました

おそるおそるハイキングに出かけてみましたけど、足は取られるし、遭難しそうだったので前回のような縦走はやめました(爆)

普段は大樹に守られている山頂の一枚岩も、こんなに雪を被ってました。
見事な着雪です

15時前だったかな?どんどんどんどん吹雪が凄くなってきて、外にいるのがつらくなってきました(>_<)
南岸低気圧は夜になってもほとんど衰えをみせず、夜通しピューピューと吹雪いてました
まるで北国に来たようなw
一夜明けて、今日は朝から雪かきです('◇')ゞ
朝の銀世界は寝坊のため撮れませんでした←

駐車場の雪は、キレイなものは裏でかまくらの材料になり、汚れた雪は日当たりのいい一か所に積み上げてヒマラヤ山脈を作りました(^ω^)
午前中はお客さんが来てたので、写真は午後の様子。
ただ積み上げるだけじゃなく、川を作って排水がスムーズにいくようにするのがポイントです

これが、生まれたてのヒマラヤの雪解け水ですwwえ

雪かきの必要が無く、まだキレイに新雪が残っているところへ、レッドジャスパーを並べてみました
白と赤のコントラストが何とも綺麗でした

レッドジャスパーは火の属性。
太陽のパワーを取り込むといわれています。
負のエネルギーを雪に逃がして、太陽から新しいパワーを取り込んでくれてたらイイな(´▽`*)

ちょっとコーヒーブレイクをして、次はうちに面してる道の雪をキレイに取り除きました。
除雪の義務は無いにしても、万が一うちの横の道で転ばれて恨まれても嫌ですし(;;^ω^)
歩行者とか自転車など、交通弱者への気配りです
作業が終わった頃、自転車が何台か通過して行きました。
まるで平常時のように何事も無く通過して行った様子が嬉しかったです(^-^)

今日は思いのほか気温がぐんぐん上がって、雪山もこんなに雪どけが進みました。

でも日当たりが弱い場所は、まだまだたくさん積もってます
お店の横のここは、こびとが居そうな小径で気に入ってる場所です(^-^)
はたして、まだまだ雪は降るんでしょうか?
昨日の未明から粉雪が降り始めて、昨日朝起きたらあたりは真っ白の世界…


前回の雪とは違って、サラサラの粉雪が寒い風に乗って舞ってました。

お店の前の庭の、犬の置物も埋もれてしまいました。

こちらの椿は見事に雪を被って、まるでクリスマスツリーのようでした


まだお店に置いてありましたよ、ガラスのクリスマスツリー(*^^*)
粉雪が風に舞って、隅々の狭い所まで入り込んでました。
雑貨を雪の上に置いても濡れないくらいに乾いた雪で、気温も日中でも氷点下


なんかこの前、大型特殊免許を取ったとたん、雪が降り始めましたね(笑)
除雪作業に使えってことかなwww

石たちを雪の上に置いて、しばらくの間、粉雪が積もるがままにしておきました。
普段は出来ない浄化法を思いつきました

水晶はさらに冷たく、クリアになったような気がします


降りしきる雪(というか吹雪)のため、見たこと無いような雪山が出現しました


おそるおそるハイキングに出かけてみましたけど、足は取られるし、遭難しそうだったので前回のような縦走はやめました(爆)

普段は大樹に守られている山頂の一枚岩も、こんなに雪を被ってました。
見事な着雪です


15時前だったかな?どんどんどんどん吹雪が凄くなってきて、外にいるのがつらくなってきました(>_<)
南岸低気圧は夜になってもほとんど衰えをみせず、夜通しピューピューと吹雪いてました

まるで北国に来たようなw
一夜明けて、今日は朝から雪かきです('◇')ゞ
朝の銀世界は寝坊のため撮れませんでした←

駐車場の雪は、キレイなものは裏でかまくらの材料になり、汚れた雪は日当たりのいい一か所に積み上げてヒマラヤ山脈を作りました(^ω^)
午前中はお客さんが来てたので、写真は午後の様子。
ただ積み上げるだけじゃなく、川を作って排水がスムーズにいくようにするのがポイントです


これが、生まれたてのヒマラヤの雪解け水ですwwえ

雪かきの必要が無く、まだキレイに新雪が残っているところへ、レッドジャスパーを並べてみました

白と赤のコントラストが何とも綺麗でした


レッドジャスパーは火の属性。
太陽のパワーを取り込むといわれています。
負のエネルギーを雪に逃がして、太陽から新しいパワーを取り込んでくれてたらイイな(´▽`*)

ちょっとコーヒーブレイクをして、次はうちに面してる道の雪をキレイに取り除きました。
除雪の義務は無いにしても、万が一うちの横の道で転ばれて恨まれても嫌ですし(;;^ω^)
歩行者とか自転車など、交通弱者への気配りです

作業が終わった頃、自転車が何台か通過して行きました。
まるで平常時のように何事も無く通過して行った様子が嬉しかったです(^-^)

今日は思いのほか気温がぐんぐん上がって、雪山もこんなに雪どけが進みました。

でも日当たりが弱い場所は、まだまだたくさん積もってます

お店の横のここは、こびとが居そうな小径で気に入ってる場所です(^-^)
はたして、まだまだ雪は降るんでしょうか?
2014年02月04日
大特卒検クリア(・∀・)〜そして川幅日本一の街へw
この前の土曜日、教習所で大型特殊の卒検を受けて、合格してきました(^v^)
大特をやってる人は、その一週間は僕だけでして、大特の卒検ももちろん僕1人(笑笑)
検定前に教官から説明があって、出庫は教官がやってスタート位置へ
いざ走り出すと、休み時間明けと重なって、人が場内に沢山。。
あのショベルローダーを見てみなさんビビってる感じでしたけど、まだ採点されない慣らし区間だったので、人がいなくなるまでひとまず停止しておきました。
特に失敗も無く(?)ゴールしまして、教官から「まぁ全体的に上手かったね」とのコメントw
「あとは、農作業がんばって」と言われて和みましたが、ここで油断して、後方確認しないでドアを開けるとまた減点になるので気を付けました(;^ω^)

僕が検定終わると、すぐに大特マシンは教官がもとの場所へ戻しました。
待つこと1時間と少し。。
やっと合格者が呼ばれて、これからの流れについて説明がありました

合格してよかったけど、あの楽しかった大特マシンにもう乗れないと思うとちょっと切ないですね(´ー`)
そして昨日、鴻巣の免許センターへ行って、大特免許の申請手続きをしてきました。
大特とかは13時からの受付なので、お昼は鴻巣名物の川幅うどんを食べることに(^ω^)
荒川の川幅が2,537mあるところがあって、日本一の認定を受けてるそうで、待ちを上げてそれをネタにした商品を売ってます(^ω^)
記念すべき初 川幅うどんを食べるお店は、長木屋さんを選びました。

川幅御三家うどん です。

日本一の水管橋を、ちくわの天ぷらで、
お花畑を、かまぼことかで、
ピラミッドひな壇を、三角の赤ピーマンで表しているそうです(*‘ω‘ *)
うどんが幅広過ぎて、慣れるまで食べるのが大変でした
勢い余って吸うと、口の中の許容量を超えてしまいます(*_*)
鰹出汁で美味しかったです
それからいよいよ憂鬱な免許センターへ
行った順に手続して写真を撮って新しい免許証がもらえるかと思ってたら、教室に収容されて、超ーーーーーーーメンド臭い試練が待ってました(ーー;)
2時間弱かかったかな・・やっと新しい免許証がもらえました。。

大特免許は、当面ペーパードライバーでしょうけどwww
取得祝いってわけかなwささやかなお祝いで、

サードオニックス8mmの一連を買ってきました

どれも個性がある球で面白いです(*^^*)
まるで海が夕陽で真っ赤に染まっているような風景が想像できる球もありました
また新しいブレスレットを作るのが楽しみです

大特をやってる人は、その一週間は僕だけでして、大特の卒検ももちろん僕1人(笑笑)
検定前に教官から説明があって、出庫は教官がやってスタート位置へ

いざ走り出すと、休み時間明けと重なって、人が場内に沢山。。
あのショベルローダーを見てみなさんビビってる感じでしたけど、まだ採点されない慣らし区間だったので、人がいなくなるまでひとまず停止しておきました。
特に失敗も無く(?)ゴールしまして、教官から「まぁ全体的に上手かったね」とのコメントw
「あとは、農作業がんばって」と言われて和みましたが、ここで油断して、後方確認しないでドアを開けるとまた減点になるので気を付けました(;^ω^)

僕が検定終わると、すぐに大特マシンは教官がもとの場所へ戻しました。
待つこと1時間と少し。。
やっと合格者が呼ばれて、これからの流れについて説明がありました


合格してよかったけど、あの楽しかった大特マシンにもう乗れないと思うとちょっと切ないですね(´ー`)
そして昨日、鴻巣の免許センターへ行って、大特免許の申請手続きをしてきました。
大特とかは13時からの受付なので、お昼は鴻巣名物の川幅うどんを食べることに(^ω^)
荒川の川幅が2,537mあるところがあって、日本一の認定を受けてるそうで、待ちを上げてそれをネタにした商品を売ってます(^ω^)
記念すべき初 川幅うどんを食べるお店は、長木屋さんを選びました。

川幅御三家うどん です。

日本一の水管橋を、ちくわの天ぷらで、
お花畑を、かまぼことかで、
ピラミッドひな壇を、三角の赤ピーマンで表しているそうです(*‘ω‘ *)
うどんが幅広過ぎて、慣れるまで食べるのが大変でした

勢い余って吸うと、口の中の許容量を超えてしまいます(*_*)
鰹出汁で美味しかったです

それからいよいよ憂鬱な免許センターへ

行った順に手続して写真を撮って新しい免許証がもらえるかと思ってたら、教室に収容されて、超ーーーーーーーメンド臭い試練が待ってました(ーー;)

2時間弱かかったかな・・やっと新しい免許証がもらえました。。

大特免許は、当面ペーパードライバーでしょうけどwww
取得祝いってわけかなwささやかなお祝いで、

サードオニックス8mmの一連を買ってきました


どれも個性がある球で面白いです(*^^*)
まるで海が夕陽で真っ赤に染まっているような風景が想像できる球もありました

また新しいブレスレットを作るのが楽しみです
