2016年11月26日

過ぎゆく秋。。

天蠍の月が過ぎ、人馬の月が始まりました。
めっきり冷え込む日が多くなって、庭木も良い感じに紅葉していました
001 16.11.20 011 大きい秋.jpg
濃い霧が出た日があって、朝起きてバルコニーから見た景色が幻想的でした。
002 16.11.20 013 雲の巣.jpg
外に出てみると、雲の巣に細かな水滴が付いているのを見つけて、思わず見入ってしまいました。
003 16.11.20 015 ゴシキバナンテン.jpg
五色葉ナンテンの葉も赤くなり始めています。
この朝、とてもしっとりとした清浄な空気に包まれていました。

そして23日(水)。人馬の月(射手座宮)1日。
地元でケーナ奏者Renさんのコンサートに行ってきました。
004 16.11.23 003 ケーナコンサート.jpg
古民家の造りがそうさせるのか、とても音の響きが良かったのを憶えています。
やはり生で聴くと良い音ですね
前から気になって欲しかった1stアルバムを買って、サインを頂いてきました(^-^)
ジュラルミンに金をメッキした、金ぴかのケーナの登場には驚きでしたね
ちなみにジュラルミンにメッキじゃなく、全て金で作った場合、20,000,000円ほどのケーナになるそうです(笑笑笑)
リャマの道 という曲が印象的でした。

そして次の日の24日(木)。
まさかそんなことがww って思って起きてみると、
真っ白な世界
005 16.11.24 006 雪と柿.jpg
11月の雪は54年ぶりとか?
柿の実に雪が積もるという、前代未聞の風景。
水捌けのいい場所には地味に積もってましたね。
運良くお店は定休日だったので助かりました。
外は気温0℃とか。読書とかして、止むのを待ってました
006 16.11.24 014 モミジと雪.jpg
15時くらいになると空が明るく晴れ間も見えるように。
まだ完全に紅くなりきらないモミジの葉に積もる雪。
007 16.11.24 026 ハゼと雪.jpg
真っ赤に美しく紅葉していたハゼの葉が、雪でほとんど落とされてしまいました。。
キレイなのか残念なのか、色合いが鮮やかで不思議な光景でした。

雪から変わった雨も上がったので、防寒して自転車で散歩に行ってみたくなりました。
008 16.11.24 031 雪と利根川.jpg
土手まで来てみました。
009 16.11.24 037 雪景色の利根川.jpg
途中の道路には、ほとんど雪は無かったです。
路面が濡れていても、新しく交換したタイヤが優秀なのか、滑るような感じもしなくて転がり抵抗も軽くて快適に走って来れました。
土手の上はそんなに風は無かったですが、止まってるとものすごく寒かったです(>_<)
空気はクリアーでしたね。
大部分は人間の活動が汚した大気を雪が浄化してくれました。

前日に聴いたケーナの音色と雪景色がうまく合って、MP3プレーヤーで聴きながら見入ってしまいました。
posted by 和希 at 20:44| 埼玉 ☔| Comment(2) | 植物,樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月13日

2016年10月 渡良瀬植物観察会。

昨日は午前中、渡良瀬遊水地の植物観察会に参加してきました(^-^)
前回は、とてもとても蒸し暑かった9月の日。
あれから早くも1ヵ月。かなり涼しくなっていました
001 16.10.12 004 ワタラセツリフネソウ.jpg
ワタラセツリフネソウは花が終わり、種を作るための実を付けていました。
ホウセンカの仲間だけあって、この実は高度なバネ仕掛け。
触れると突如として炸裂します💣
002 16.10.12 005 ノブドウ.jpg
前回は花ばかりだったノブドウも、実を付けていました。
食べられる実で、意外にも紺色より白い実の方が熟していて美味しいそうです。
003 16.10.12 011 スミレ.jpg
足元にはスミレの仲間。
花が終わり、種を付けているのが沢山ありました。
種が載っている船状の部分が閉じていくと、種に反発力が生まれて、その反発力で種を飛ばすそうです。
その距離なんと1mにもなるそうで、この小さな植物から見たらものすごい移動です。
それ以外にも、スミレの種には蟻が好む成分が付いていて、蟻によって運ばれて行く種も多いようです。
004 16.10.12 012 ツマグロヒョウモン.jpg
スミレの仲間だけを好んで食べるツマグロヒョウモンの幼虫が!
見るのがキツいようなグロテスクな姿ですが、これは蛾ではなく蝶になります。
毒も無いようですが、これは驚きますね(*_*)
005 16.10.12 014 モッコク.jpg
次は池の周辺に移動。
途中、モッコクが実を付けていました。
モッコク。高級な植木です。
006 16.10.12 019 谷中湖.jpg
谷中湖畔に来ました。
草が水没しているのが見えるでしょうか。少し水位が上昇しているようです。
007 16.10.12 015 食い荒らされたヌルデ.jpg
コンクリート護岸を突き破って繁茂したヌルデ。
毛虫(アメリカシロヒトリ)の食害により、何の木だったか分からないほどに葉が食い荒らされて網のようになっていました💦
今年は遊水地内にも明らかに毛虫が多過ぎです。
008 16.10.12 016 ノイバラ.jpg
ノイバラが、初夏に見た火星のような赤々とした実を付けています。
009 16.10.12 023 謎のキノコ.jpg
子供広場の芝生には、謎のキノコ🍄
間違っても手は出さない方がいいですね。
この芝生の広場にも、アメリカシロヒトリみたいな毛虫が這い回っていました(*_*)
木によってはウジャウジャ湧いて、葉が激しく食害されています。
観察会で先生の説明を聞いている間にも、パタパタと落ちてくる毛虫がいました💦
湖畔の舗装路面の方にまで這い出してきています💦
去年はこんなに毛虫いなかったし、今年はかなりの異常事態?
010 16.10.12 026 ヨシとオギ.jpg
谷中の遺跡保全ゾーンは、一面ヨシとオギの大群落です。
011 16.10.12 029 オギとススキ.jpg
ここに、オギとススキが並べられています。

どちらがどちらでしょう?
posted by 和希 at 21:35| 埼玉 ☔| Comment(0) | 植物,樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月17日

植物三昧でプチ冒険もヽ(^。^)ノ

渡良瀬遊水地の植物観察会に参加した後日、とちぎ花センターへ行ってきました
001 16.09.15 とちぎ花センター他 002 ヘビウリ.jpg
夏に緑色だったヘビウリの実は、真っ赤なグロテスクな実に変わっていましたΣ(・ω・ノ)ノ!
独特の生臭さがあるようですが、この時は分からなかったかな。。
002 16.09.15 とちぎ花センター他 058 秋のガーデニング展.jpg
今回も大温室の中に入ってみます。
秋のガーデニング展といって、テーマ別に庭作りのアイディアが展示されていました。
003 16.09.15 とちぎ花センター他 010 和風庭園.jpg
和風庭園の展示が綺麗でした。
004 16.09.15 とちぎ花センター他 025 パッションフルーツ.jpg
大温室の中。滝があるあたりのパッションフルーツです。
花から実へ変わる途中の姿が見れました。
熟した実は真っ赤です。
005 16.09.15 とちぎ花センター他 021 トカゲ.jpg
岩陰からトカゲのような生き物が出てきました。
パッションフルーツを食べているわけじゃなく、昆虫食の生き物だと思いましたが。。
006 16.09.15 とちぎ花センター他 029 大温室内.jpg
湿気をたっぷり含んだ空気が、土や植物の匂いを際立たせていました。
熱帯雨林の植生を再現していても、熱帯地方の厄介な虫や蚊がいないのは助かります(笑)
砂漠の部屋も抜けて、第二企画展フロアに出ると、ビザールプランツ展というのが開催されていました。
不思議で奇天烈な植物たちです。
008 16.09.15 とちぎ花センター他 037 エアプランツ.jpg
こういったオシャレなエアプランツからはじまり、
009 16.09.15 とちぎ花センター他 038 ひこうき草.jpg
ひこうき草という、葉っぱの形が独特な植物。
初めて見ました('◇')ゞ
葉が生長すると、飛んでいってしまいそうな躍動感が感じられます。
010 16.09.15 とちぎ花センター他 042 ドラゴンボール.jpg
なんと!
ドラゴンボールという植物\(◎o◎)/!
大木に育てた後、花が咲くとドラゴンボールが実るそうです(え)
011 16.09.15 とちぎ花センター他 043 舞乙女.jpg
舞乙女という名前にはとても似つかわしくない奇怪な植物。
先端に目があって、細い触手も伸びていますね。
うねうね動きそうです。
FF3に出てくるモンスター、アズリエルとかハニエルを連想します(*_*)
012 16.09.15 とちぎ花センター他 049 くるくるミラクル.jpg
葉や茎がぐるぐる巻いている植物も🌀
葉の渦巻きが黄金比率になっているものもあるようです。
フィボナッチ数列!
この他にも色んな珍奇な植物が展示されていて面白かったです(^o^)丿
死臭がする花が咲くサボテンの仲間もありましたが、まだ花が咲いていなくて良かったです(爆)
蕾は出来ていたんで、危なかったですww
013 16.09.15 とちぎ花センター他 059 ランチのオムライス.jpg
お腹もいい具合に空いてきて、園内の食堂・とちはなカフェでランチに🍴
この日の日替わりメニューはオムライスでした(^O^)
野菜も新鮮で、ボリュームもたっぷりでとても美味しかったです♪
これで700円とは良心的(感謝!)
014 16.09.15 とちぎ花センター他 060 綺麗な植物.jpg
食後は、外を少し散策しました👣
ローズガーデンの足元に、名前は分からないけど綺麗な植物が花を付けていました。
秋のバラも色々咲いていましたね🌹
みかも山のハイキングコースも気になったんですが、この日は装備不足と知識不足だったので踏み込まず。
秋はスズメバチをはじめとした強力なモンスターがうようよしています(*_*)

帰りに、再びハートランド(渡良瀬遊水地)へ。
015 16.09.15 渡良瀬冒険 062 北エントランス.jpg
北エントランスからの眺めです。
伸びきった夏草。吹き上げてくる風が、草の匂いとともにたっぷりの湿気を運んできました。
土手の斜面には、セイバンモロコシの夥しい群落。
子供広場の駐車場に着いたら身支度をして、前回の植物観察会では行かなかったエリアへ行ってみようと思います。
016 16.09.15 渡良瀬冒険 064 グリーンモンスター.jpg
子供広場にいてもひときわ目立つグリーンモンスター。
かつての塚の上に生えていた木々に、つる性植物が絡みついたものです。
怪獣でもいるような迫力ですww
017 16.09.15 渡良瀬冒険 070 冒険道.jpg
ここが旧谷中村遺跡保全ゾーンへ続く冒険道のひとつです。
3つある中で、もしかしたら一番難易度が高いかも?
歩き始めると、草の壁で視界はかなり奪われます。
018 16.09.15 渡良瀬冒険 073 冒険道.jpg
間もなく、この先がかなりヤバそうな気分にさせられる関門に来ます。
まるで異界へと繋がる何かの結界のような。
ハートランド(渡良瀬遊水地)未経験者・初心者は、ここで引き返すのをオススメしますw
019 16.09.15 渡良瀬冒険 072 サクラタデ.jpg
足元に目を配ると、こんなところにも可憐な草花が咲いています。
これは観察会でも見たサクラタデ🌸
020 16.09.15 渡良瀬冒険 077 センニンソウ.jpg
これはセンニンソウ。
野生のクレマチスなんだそうです。
驚いたことに、藪の中からは沢山の鈴虫の鳴き声が聞こえてくるんです。
まさか霊的なものに惑わされているんじゃないだろうな、と最初は半信半疑でしたが←
021 16.09.15 渡良瀬冒険 082 分岐点.jpg
かなり歩いたところで、こんな分岐点に突き当たります。
草が伸びて分かりづらくなっていました。
左に行けば、旧谷中村役場跡に出る道へ。
でも今回はわざわざ遠いルートの右に行ってみることに。
022 16.09.15 渡良瀬冒険 085 ワタラセツリフネソウ.jpg
今度の道は、さらに草が伸びていて歩きづらかったです💦
おまけにモンスターが多数出現する!
飛び交うスズメバチ。
足元にも出現するので気が抜けません(*_*;
そんな中、所どころにワタラセツリフネソウの群落があって勇気づけられました
023 16.09.15 渡良瀬冒険 086 冒険道.jpg
視界が少し開けてくると、谷中湖脇の道路に出る道があって、いったん上がりました。
さっきまで背丈を超える草に埋もれて、別の世界に迷い込んでしまったような不安感がありましたからね。
この安堵感は、やってみないと分かりません(笑)
024 16.09.15 渡良瀬冒険 090 静かな湖畔.jpg
谷中湖は、静かな空気に包まれていました。
藪から脱出して、まるでオアシスを見つけた気分になっても、この水は飲まない方が良いと思われます←
025 16.09.15 渡良瀬冒険 091 冒険道.jpg
ハート形の谷中湖の右上を左回りに少し歩くと、また冒険道が現れました。
このワクワク感は何だろうo(^-^)o
降りてみると、かつての村のお寺の跡に繋がっています。
026 16.09.15 渡良瀬冒険 092 延命院跡.jpg
墓石が点在し、鐘がありました。
水晶ペンダントを装備していたからか、特に霊気は感じなかったです。
この周りにもたくさんのヒガンバナが咲いていました。
道を進んでいくと、間もなく子供広場に出ます。
実は最初に入っていった冒険道は、すぐ隣にあるのです。
お寺跡へ続く道は、子供広場から見た入り口に案内看板が建っているから分かるでしょう。
初心者は、案内看板の無い冒険道には入っていかないように(^ω^)
どうしても冒険したいのだったら、ヨシ焼き成功後1ヵ月以内の視界抜群の時に歩いて覚えるのをオススメします。
まともに歩くと1時間くらいはかかるかな…。

繰り返しますが、
初心者や初めて来た人は、今回僕がやった冒険は真似しないように(笑)
posted by 和希 at 13:17| 埼玉 ☔| Comment(0) | 植物,樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。