2016年04月17日

八重桜と月と木星

ソメイヨシノなどの桜が葉桜に変わり始めて、
庭の八重桜が咲き始めました(*^^*)
16.04.17 001 八重桜と月.jpg
ソメイヨシノが清楚な感じがするのに対し、こちらはどっしりとラグジュアリーな花
今日は朝から嵐が来そうな不安定な大気で南爆風が吹いていました
前線通過したころ外に出てみたら、晴れ渡った空に 上弦を過ぎた満ちてきている月🌔

日が暮れてみると、
16.04.17 011 八重桜と月と木星.jpg
月の近くに早くも輝き始めた木星♃
夜桜と惑星の競演(*^-^)

ホロスコープで調べてみたら、月と木星がピッタリすぐそばに見えるコンジャンクションは、今回は地平線の下での出来事になるようです。

posted by 和希 at 21:06| 埼玉 ☔| Comment(0) | 植物,樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月08日

雨ならではのお花見🌺

昨日はあいにくの雨。。
あまり嵐になるほど荒れなかったけど、外でのお花見は厳しいから、
室内でも楽しめるように、とちぎ花センターへ行ってきました
16.04.07 068 ガスる山.jpg
小雨〜霧雨で、みかも山がガスってました
16.04.07 051 水滴.jpg
売店横に植わってるモミジの小枝に新芽。
そこに残る前年の葉。
お互いを労わるような優しげな霧雨。
16.04.07 065 枝垂桜.jpg
雨に濡れた枝垂桜。
ザーザー降りの雨では、こうは綺麗にならないですよね。
16.04.07 042 温室入口.jpg
霧雨でも、傘持って来なかったのであまり外にはいられず(笑)、温室の中へo(^-^)o
ラン展はまだ開催中です
そこの奥にあるドア、栃木から熱帯雨林の世界に通じている異次元ドアです←
16.04.07 007 つる性植物.jpg
熱帯雨林にワープすると、名前は忘れたけど、こんな綺麗な花を付けたつる性植物が迎えてくれます。
16.04.07 015 ヒスイカヅラ.jpg
そしてこの日とても楽しみにしていた花のひとつ。
満開になったヒスイカヅラが、あちこちからびっしりと花を付けた房を垂らしていました
これには新鮮な驚きと感動を得ました(*´ω`*)
こういう花があるんですね
開花時期限定の、特別なトンネルの通路がありました。
温室ですが、この日は雨で、花に見とれていると時々天井から雨漏り(?)の水が直撃して驚きます(笑)
16.04.07 026 ムユウジュ.jpg
この日、とちぎ花センターのサイトで、ムユウジュが咲きました との投稿があったのを見て、来たくなったのです(^v^)
お釈迦さまがこのムユウジュという木の下で生誕されたとかなんとか。。
古代インド文学では、良いことが起こる前兆としてしばしば登場するそうです。
これをこの目で見れたというのは、それ自体が幸運の証
上の方の目立たないところに咲いていたので、携帯カメラでは こうは撮れないかな?
光学26倍のカメラで良かった。
16.04.07 037 コンニャクの花.jpg
フロアの水跡をよく見て、落ちてくる水滴を避けながら(笑)温室を抜けると、つぼみが出ているコンニャクが展示されていました。
なんでも、これが咲くと とんでもない悪臭がするとのことで、まだ咲いてなくて良かったです(爆)
前に図鑑か何かで見たことあるけど、その花も実に気持ちが悪い形です。
言ってしまえば、魔界の植物←

もう16時近かったので、とちはなカフェも閉まってたし、そろそろ帰ることに。
せっかくなので、帰る途中に渡良瀬遊水地会館の桜を見に寄ってみました。
16.04.07 077 遊水地会館の桜.jpg
もうこの頃になると雨もほとんど止んで、曇り空ながら、お花見が出来ました(^-^)
だいぶ降ったわりには、それほど花へのダメージは無かったように見えますね
湿地資料館は遊水地会館の中に移転したようですが、僕は前のプレハブの資料館が好きでしたね。
カレンダーを貰って、次はヨシ焼き後の遊水地を見て帰ることに。
16.04.07 082 蘇る緑.jpg
北エントランスから入って、閉園時刻が迫っていたので、土手の上に車を停めて少し写真を撮ったら帰りました
あちこち焼け残ったヨシが見えましたが、
焼け野原と、そこに芽吹く新たな緑
あぁ、早く探検がしたい(´・ω・`)

posted by 和希 at 23:37| 埼玉 ☔| Comment(0) | 植物,樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月11日

関東梅雨入り

数日前だけど、関東も梅雨入りしましたね。。
15.06.09 015 梅雨入り.jpg
あのハッキリしない天気と、湿気を含んだぬるい空気が大嫌いです(-"-)
昨日、久しぶりに土手に行ってきました。
15.06.09 019 赤城山.jpg
遠くに見える山々にも、もうほとんど雪は無いようですね。
赤城山が、迫ってくるようにハッキリ見えました。
15.06.09 032 日光男大山.jpg
日光男体山が、低い雲の上に頭を出して、神秘的でしたぴかぴか(新しい)
15.06.09 037 両神山.jpg
西の方には、秩父の両神山もハッキリ見えました。
それほど標高があるわけじゃないけど、近いから高そうに見えているんでしょうね。
15.06.09 036 富士山.jpg
南には富士山が夏にしてはとても良く見えました。
少し雪が残っていますが、黒っぽい山に変わっていました。
15.06.09 024 稲.jpg
田んぼを見に行くと、もうこんなに立派に生長していました。
植え付けが曲がった所も、もう分からなくなってます(爆)←
15.06.09 027 ソテツ.jpg
ソテツが剪定されて、イソギンチャクの触手のような新芽を伸ばしていました。
触ると、この触手で絡め取られそうですねww

梅雨の晴れ間。今日は、菖蒲町の城址アヤメ園へ行ってきました車(セダン)
P6110007 菖蒲城址アヤメ園.jpg
雨で冠水してしまった去年と違って、今年は雨による傷みも少なくてとても条件が良いようです。
P6110016 アヤメ.jpg
無数の白い蝶が飛んでいるような群落がありましたぴかぴか(新しい)
P6110024 アヤメ.jpg
こんな、縞が入ってる種類もあって綺麗でしたぴかぴか(新しい)
アヤメ、菖蒲、カキツバタ、アイリス。。
見分け方があって、本当は分けられてるそうなんですよね(^-^;)
アイリスはかなり違うから分かるけど。

アヤメをメインに見れる所が、菖蒲城址公園。
ラベンダーをメインに見れる所が、しらさぎ公園。
その両方を見れる所が、菖蒲支所です。
菖蒲支所に車を停めれば、ちょっと頑張れば歩いて見て回れますスポーツ
posted by 和希 at 21:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 植物,樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。