2015年01月30日

単独雪山ハイキング 2015

今年も雪が降りましたか。。
雪が降っては、雪山ハイキングに行かなくちゃなりません←
レストハウス(笑)で温かいコーヒー喫茶店を飲んでから、装備を整えて出発ですo(^-^)o
P1300019 登山道入り口.jpg
ここが登山道への入り口です。
薄っすらと積もってます雪
P1300020 麓の木々.jpg
麓の木々は、雪に覆われてしまいました雪
P1300024 雪山.jpg
最初の難所。雪に覆われた一枚岩を通ります。
滑りやすいので気を付けてあせあせ(飛び散る汗)
P1300028 滑落注意.jpg
中腹を過ぎた辺りにある、斜めになっている岩盤には雪はありませんでしたが、濡れていて滑りやすいので慎重に進みます。
ここから滑落したら、下まで50cmはありますから←
P1300029 山頂付近の峰.jpg
無事に山頂付近に到達。
小ピークには雪が綺麗に積もっていました。
P1300035 山頂付近.jpg
雪を被った木々、アイスモンスターが行く手を阻み、縦走は諦めました。
行ける所まで行って、振り返って撮った1枚カメラ
P1300038 雪のロウバイ.jpg
山頂付近では、雪を被ったロウバイを見ることが出来ましたぴかぴか(新しい)
P1300040 雪のロウバイ.jpg
今年は咲き始めが早かったような気がします。
雪を被って綺麗ですけど、あまり傷まないで欲しいものです(´・ω・`)
P1300036 下界.jpg
下界の様子。
この後、無事に下山して、記録にまとめました(爆)

想像力があれば、日常はもっと楽しくなりますexclamation
posted by 和希 at 14:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 植物,樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月01日

おおきい秋みつけた☆

またまた更新が止まってました(^-^;)

先週の木曜(11月27日)
午後から自転車で羽生の水族館の辺りまで走ってきました。
キヤッセ羽生にて.jpg
ゆるキャラのイベントが今年もあったけど、今度から駐車料金を1台につき1,000円も取るあげく、入場料まで取るようになっちゃって、かなり気持ちが冷めた感じです(´-ω-`)
サイクリングに来たこの日は、ゆるキャライベントのあの日が嘘のように人がいませんでした(笑)
小腹がすいたので、いがまんじゅうと適当な調理パンを買って休憩ファーストフード
14.11.27 009 飛行機と月.jpg
日没近くなって薄暗くなってきたので帰ろうと思って空を見上げると、夕焼けに染まりかけた雲と飛行機雲と三日月が三日月飛行機ぴかぴか(新しい)
綺麗な瞬間が撮れて嬉しかったです(^-^)
来る時は楽勝だと思ってたけど、日が沈むとあっという間に暗く寒くなって、帰り道はちょっと心細かったです。

庭の木々も紅葉して、だんだんと落葉していってます。
14.11.29 007 ヤマボウシ.jpg
これはヤマボウシかな、、夕陽に照らされていっそう赤さが引き立ってますぴかぴか(新しい)
14.11.29 009 ハゼ.jpg
ハゼの葉も、こんなに赤々と色付いてきましたダイヤ
童謡「ちいさい秋みつけた」の歌詞の中に出てくるし、僕の好きな木です。
害虫もほとんど付かないようですし(笑)

11月30日(日)
この日は夜中から明け方にかけて濃霧が出ました霧
PB300463 クモの巣.jpg
あまり見られない光景なので、せっかくなので庭を探検してみました。
ミクロの水滴を付けたクモの巣を見つけました。
この岩は、2月の大雪の時に探検した雪山の一部です(笑)
PB300466 ゴシキバナンテン.jpg
ゴシキバナンテンも、だんだんと赤く色づいてきました。
でもこれは赤くなっても落葉はしないで冬を越し、春が来て暖かくなるとまた緑に戻るという葉です。
PB300467 ハゼ.jpg
ハゼもだんだんと落葉してきて寂しいですが、今しかない美しさをしっかりと焼き付けておこうと思います(#^^#)
14.11.29 005 濡れ落ち葉.jpg
posted by 和希 at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物,樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月17日

梅雨の中休み。というか梅雨明け?w

この前は、植物観察会に参加するために渡良瀬遊水地へ車(セダン)
午前中は天気もちそうだったし晴れ
14.06.13 029 北エントランスからの眺め.jpg
北エントランスからの眺めです。
尖った木々と、点在する池が涼しげな印象ですけど、かなり蒸し暑かったですあせあせ(飛び散る汗)
14.06.13 027 北ゲートからの眺め.jpg
草原の彼方に、筑波山も見えました。
この大草原があの山と繋がっていればロマンチックですが、実際そういう風にはなっていませんorz
14.06.13 028 北エントランスからの眺め.jpg
こっちは、谷中湖と、どこにいても見えるマンションがビル
14.06.13 024 遠くの山々.jpg
この日は大気が非常に不安定ながら、山々がキレイに見えましたぴかぴか(新しい)
中央横断道路に車を停めて、しばし見入ってしまいましたカメラ
14.06.13 025 太平山.jpg
太平山も、こんなにクッキリとぴかぴか(新しい)
湿地だけあって、あの大雨でかなり水が溜まってますね。

間もなく、集合場所の子供広場に行ってみたら誰もいなくて、なんと僕の方が日付を勘違いしていたことに気付きました(;゚Д゚)
14.06.13 003 子供広場冠水.jpg
おまけに、子供広場は冠水してこの有り様。。
でもせっかく来てしまったので、普段は見られない風景を歩いて見てくることにスポーツ
14.06.13 008 定点観測.jpg
旧谷中村役場跡の塚からの眺めです。
前に来た時よりもヨシが伸びてました。
14.06.13 012 役場跡の塚から.jpg
住居跡の塚の木々も緑が生い茂ってます。
このヨシ原にも相当な水が溜まってるでしょうね。
この2つ上の写真の奥。雷電神社跡とか延命院跡へと続く道は冠水してて通れなかったです。
それこそ本当の三途の川だったりして(爆)
14.06.13 020 子供広場.jpg
体験活動センターわたらせ に歩いて行く途中、こんな牧歌的な風景に遭遇しましたるんるん
あずま屋が良い雰囲気を出してます(笑)
14.06.13 021 恐ろしい雲.jpg
体験活動センターわたらせ で、資料とか冊子を見てたら、池の向こうにこんな恐ろしくデカい入道雲が(;゚Д゚)
すぐさまタブレットで雨雲レーダーを開くと、多摩の方で激雷雨だったんですね。2cmもある雹が降ったところもあったとかあせあせ(飛び散る汗)
植物観察会の日程をここでもう一回確認してw、天気が急変する前に急いで家に帰りました車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)
14.06.13 038 雨の筋.jpg
午前中に見た雲はこっちには来なかったけど、夕方になって別の雷雲が来てかなり降りました雨雷
日差しが見えながらどしゃ降りになってたり、去っていくのも早かったですねダッシュ(走り出すさま)
古河の方だか、東の空に雨が降っている筋が見えました。
14.06.13 042 ハニームーン.jpg
天気は急速に回復して、夜には眩しいくらいの明るい満月が見れました満月ぴかぴか(新しい)
この日と同じ月(ハニームーン)を見るための条件が次に揃うのは、なんと2098年の6月なんだそうですねexclamation
もう次は見れないでしょうから、この日にこの目でしっかり見れて良かったですヽ(^o^)丿
もちろん、石の浄化もしましたぴかぴか(新しい)
14.06.14 001 快晴で迎えた朝.jpg
そして次の日の朝は、悲しいほどに鮮やかな青空が広がっていました晴れ
14.06.14 004 八重山ノイバラ.jpg
気が付けば、庭のヤエヤマノイバラもどんどん咲いてきてました☆
14.06.14 007 ハナムグリ.jpg
花粉を求めてか、蜂や虻やハナムグリが盛んに集まってきてますiモード(枠付き)
花粉は多そうですが、このバラは決していい匂いはしませんww
塗料のような臭いがします(爆)
14.06.14 008 山法師の実.jpg
その近くには、ヤマボウシの実でしょうか、面白い形の物体を発見ひらめき

今度、植木屋さんに剪定してもらって風通しを良くしてもらいます美容院
posted by 和希 at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物,樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。