2014年05月23日

花咲く初夏・深まる緑

5月も後半になって、庭のバラが見ごろを迎えてます(*^^*)
14.05.20 007 ピエールドゥロンサール.jpg
これは、ピエールドゥロンサール。
香りは弱いけど、カップ咲きの大きな花が見事ですぴかぴか(新しい)
14.05.20 015 ピエールドゥロンサール.jpg
家の1階の高さはもう超えていて、引っ張り上げたら2階にも届きそうな勢いですグッド(上向き矢印)
14.05.20 019 名前忘れたバラ.jpg
その下には、こんな変わった花のバラが咲いてます。
なんという品種だったか、忘れてしまいました(;^^)
14.05.20 021 カモミール.jpg
カモミールは去年以上に群落を作ってます。
なんとも美しい形の花ですよね☆
ハーブティーにこの花を1輪浮かせるとオシャレですぴかぴか(新しい)
14.05.20 023 セージ.jpg
セージもこの通りの育ちよう。
ブルーレースアゲートのような色の花が涼しげですぴかぴか(新しい)
ここの植え込みには、生ごみ処理機で分解して作った堆肥を撒いてるので、その効果でしょうかexclamation&question

庭の植物や野鳥に癒されている毎日です(^-^)
植物の乏しい庭には落ち着かなくて居られませんあせあせ(飛び散る汗)
posted by 和希 at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物,樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月02日

快晴で迎えた初夏

昨日までの不安定な気圧配置は去って、今朝は悲しいほどに鮮やかな青空でした晴れ
P5020573 八十八夜.jpg
庭の木々の新緑と空とのコントラストがあまりにも鮮やかでした。。ぴかぴか(新しい)
P5020575 ハゼの新緑.jpg
秋に真っ赤っかに紅葉して散ったハゼの葉も、新芽が伸びてきて今は緑が鮮やかです。
P5020577 モッコウバラ白.jpg
モッコウバラもいつの間にか咲いてきました。
風に揺れる姿がとても軽やかで涼しげです(^-^)
14.05.01 007 モッコウバラ黄.jpg
黄色い種類のモッコウバラは、今を盛りと咲き誇ってますぴかぴか(新しい)
冬は落葉して、初夏には花が満開になってくれるので、贅沢なグリーンカーテンに役立ってます(^-^)
14.05.01 009 黄色いバラ.jpg
普通のバラも、早いものは咲き始めましたぴかぴか(新しい)
やっぱり、完全に開ききらないうちが綺麗ですよね☆
14.04.29 013 ツツジ.jpg
小さな株ですが、ツツジも咲き始めました。
14.04.29 004 黄色いツツジ.jpg
畑にはこんな黄色いツツジが咲いていますぴかぴか(新しい)
ちょっとですが、家で見れるので、隣県T市の混みまくるツツジ公園に行かなくても満足してますww
14.04.29 025 黒花ロウバイ.jpg
これは数年前に植えた、クロバナロウバイという名前で売られていた木です。
この変わった花は(正確には花じゃないのかも知れないけど)、香りは無いし、固いですね。
地味ですが、山でしか見れないような風情で気に入ってます(^-^)

昨日はお休みでしたので、
午前中、隣県T町の某大型ホームセンターへ行ってきて、その後、渡良瀬遊水地湿地資料館へ5月のカレンダーを頂きに行ってきました車(セダン)
14.05.01 004 湿地資料館の木々.jpg
資料館横の木々の下で、新緑のシャワーを浴びてきました(´▽`*)
大きな木はケヤキかな?
桜の木々も、今は葉をグングン伸ばして鬱蒼としてきてます。
やっぱり木の側は気持ちが良いものですねぴかぴか(新しい)
ただし、毛虫が異常発生したら話は別ですが←

午後から自転車で出かけようかとも思ってたけど、大気が不安定で雷注意報も出てたし、体調もバツグンではなかったので、畑いじりをしたりして家でおとなしくしてました喫茶店
14.05.01 016 花山.jpg
庭の八重桜も、とうとう散る時が来たのか落花盛ん。。
なんか花期が短かったような気もしますね(;_;)/~~~
散る花々が、こんな花山を作ってくれました。
14.05.01 020 夕立が晴れて.jpg
16時くらいから数十分、雷雨が来ました雨雷
雨が止んで雷鳴も遠くなって空が明るくなってきたので外に出てみると、邪気も洗い流したかのような ちょっとひんやりとした空気。
14.05.01 029 夕立が晴れて.jpg
水滴に輝く新緑ぴかぴか(新しい)
14.05.01 042 ツバキ.jpg
日没間近の陽光が、ピンポイントでこのツバキの花に注いでいましたぴかぴか(新しい)
まるで呼応し合っているかのように、他の木々や葉の間から明るく浮かび上がっていました(*^^*)
14.05.01 038 八重桜の落花.jpg
八重桜の花は、夕立の雨でさらに落花。。
変わり果てた姿になった花たちを、残照がやさしく照らしていました。


この記事は、新緑に囲まれた庭のテーブルにパソコンを持って行って書きました(^-^)
今まであまり感じなかったけど、うちの庭が僕の心安らぐ楽園ですぴかぴか(新しい)
posted by 和希 at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物,樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月18日

春を満喫したサイクリング。でも…

昨日は午前中に田んぼに肥料撒き。
午後も晴れて暑いくらいになったので、お昼を食べてから自転車で走り出しましたo(^o^)o
運動前にヘルシアコーヒーを飲んで、VAAMを持って(笑)
でも体組成計も体重計も持ってないから、効果が分からないという(爆)←

目的地は、加須のやぐるま街道の八重桜並木。
14.04.17 014 新緑.jpg
カスリン公園の土手に上がってみると、河川敷の森の新緑が綺麗でしたぴかぴか(新しい)
下草の緑の中に、あれは何という植物かな?紫色の花が鮮やかでした。
14.04.17 015 新緑.jpg
ここにひと際立派な木がありますリゾート
14.04.17 017 アーキューによる森の破壊.jpg
でも、だんだんとアーキューの侵略によってこの森が破壊されてきてます。。(>_<)
14.04.17 018 切り倒された木.jpg
ここにも無残に切り倒された木。可哀想に(ノД`)・゜・。
14.04.17 019 加須未来館近くの森.jpg
少し進んで、加須未来館を通過しました。
ここの森は、アーキューの侵略を逃れて欲しいです。。

そこからまた走って、やぐるま街道の北端から出発るんるん
14.04.17 021 やぐるま街道.jpg
市道103号線って言ったかな? 沿線にず〜っと八重桜が植わってます(^-^)
14.04.17 024 やぐるま街道のハナミズキ.jpg
所どころ、ハナミズキも植わってます。
ここは周りは田んぼだらけ(笑)
14.04.17 030 やぐるま街道.jpg
自転車で走ってて、花々が顔に当たるくらいに低く咲いている所もあります(^-^)
風を頬に受けて、心地良いスピードで花見が出来るのも自転車の特権るんるん
14.04.17 032 やぐるま街道.jpg
東北道を跨ぐ橋の向こうまで八重桜並木は続いてるけど、そこまでは行かずに橋の手前で反対側へ回って、来た道を帰ります。
自転車歩道通行可の広い歩道なので、むやみに車道に出ることはしませんw
14.04.17 033 やぐるま街道の八重桜.jpg
アップで撮ってみましたカメラ
これはキレイでしたねぴかぴか(新しい)
葉が赤っぽいんですね。桜餅に使う種類とかかな??
14.04.17 036 やぐるま街道の案内看板.jpg
途中、ポケットパークという小さな公園に、やぐるま街道の案内看板。
この辺りは堀が多くて風情があります。
14.04.17 037 やぐるま街道ポケットパークそばの八重桜.jpg
ポケットパークそばに、花桃のような八重桜が見事でした(*^^*)

次はまた土手に向かいますが、帰りは追い風で楽でしたグッド(上向き矢印)
14.04.17 038 アーキューによって破壊された島.jpg
前に利根川児童館があった場所から土手に上がってみましたが、景色に愕然(;´・ω・)バッド(下向き矢印)
川の中州の島や岸の森が、アーキューによってことごとく破壊されていました。。
中学時代に中州の島に冒険に行った思い出があるのに(>_<)
14.04.17 039 アーキューによって破壊された森.jpg
そのちょっと東側も、アーキューによって森が破壊されてしまいました。。
あそこにいた野生動物たちはどうなったんでしょう?
もしかしたら希少な生物もいたかも知れないのに(>_<)

土の属性を持つ僕は、アーキューよりも自然や植物の味方('◇')ゞ
植物の再生力を信じて、この破壊された森が生き返ってくれることを切に願いますexclamation×2
posted by 和希 at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 植物,樹木 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。