2022年02月08日

新春🌺鷲宮神社参拝。

昨日は寒風吹きすさぶ一日でしたが、気になっていた鷲宮神社に参拝に行ってきました。
22.02.07 001 鷲宮神社鳥居.jpg
再建された立派な大鳥居です。
22.02.07 002 鷲宮神社由緒.jpg
関東でもかなり古い由緒ある神社のようです。
22.02.07 003 鷲宮神社参道.jpg
参道脇には、寄附をなさった方たちの御芳名が掲げられています。
22.02.07 004 鷲宮神社参道.jpg
少し進んだところで左に折れてみます。
22.02.07 005 鷲宮神社天光之池.jpg
小さな鳥居があり、
22.02.07 007 鷲宮神社天光之池.jpg
案内版があります。
天光之池と名前が付けられた池。
22.02.07 006 鷲宮神社天光之池.jpg
水がちょっと枯れている感じもしますが、不思議な氣が漂っています。
ここは昔の貝塚だったそうですね。

参道に戻って、いよいよ参拝。
手水舎は水がポタポタ程度にしか流れていません。。
22.02.07 010 鷲宮神社拝殿.jpg
心を整えて参拝(^人^)
大きな拝殿です。
22.02.07 009 鷲宮神社神楽殿.jpg
拝殿の向かいには神楽殿。
建て替えの計画が進んでいるようです。
22.02.07 008 鷲宮神社境内の木.jpg
そばには立派な木が。
その木を通り越して進むと、森の中に八幡社があります。
22.02.07 011 鷲宮神社八幡社.jpg
一気に雰囲気が変わる感じでした。
22.02.07 012 鷲宮神社灯篭.jpg
まるで「千と千尋の神隠し」のような趣です。
22.02.07 013 鷲宮神社切り株.jpg
ジブリ繋がりで、こちらはナウシカのエンディングのラストの一場面のような。

切り株から左に目を移すと、また鳥居があり、森の中へ行けるようです。
22.02.07 014 鷲宮神社森への入口.jpg
入ってみます。
22.02.07 015 鷲宮神社稲荷社.jpg
森の中には小さな祠が点在しています。
こちらの稲荷社にも参拝。
22.02.07 016 鷲宮神社の森.jpg
強い寒風も、森の木々が和らげてくれています。
22.02.07 017 鷲宮神社の森.jpg
時折、電車の音が聞こえて、ここも「千と千尋」みたいな感じです。
22.02.07 018 鷲宮神社神明社.jpg
途中、森の中の道の分岐を真っ直ぐ進むと、神明社があります。
こちらにも参拝(^人^)
22.02.07 019 鷲宮神社の森.jpg
森の中の道は続きます。
22.02.07 020 鷲宮神社の森.jpg
寒かったですが、木々のそよぎが心地良かったです。
葉が陽光を受けてキラキラと。
22.02.07 021 鷲宮神社森の出口.jpg
森の出口が見えてきました。
22.02.07 022 鷲宮神社境内.jpg
参道右手の、広くなっている場所に出ました。
22.02.07 023 鷲宮神社境内.jpg
森から出た後は、視界が眩しいほど(^-^;)
杉の木が、花粉を蓄え始めています。
22.02.07 021 鷲宮神社絵馬.jpg
沢山の絵馬がかけられている一角。
22.02.07 024 鷲宮神社境内.jpg
本殿を裏から見てみるとこんな建物です。
立派です。
22.02.07 025 鷲宮神社諏訪神社.jpg
最後に、諏訪神社を参拝。
22.02.07 026 鷲宮神社諏訪神社.jpg
ここは暖かくてパワーもありました(#^^#)
揺るぎない感じ。
22.02.07 027 鷲宮神社帰り道参道.jpg
とても良い参拝が出来ましたヽ(^o^)丿

車で15分程度のところに、こういう素敵な神社があるのは心強いですね!
posted by 和希 at 19:16| 埼玉 ☔| Comment(0) | お出掛け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月05日

心安らぐ、三毳の桃源郷へ。。

今日は麗らかな春の日。
三毳の公園にドライブに行ってきました🚗
001 18.04.05 004 早春の花まつり.jpg
ちょっと風がありましたが、心地良い春風。。
花粉はもうほとんど感じないくらいになっていました(^-^)
002 18.04.05 005 三毳の桃源郷.jpg
三毳山公園の駐車場のところの枝垂桜。
003 18.04.05 006 三毳の桃源郷.jpg
坂道の途中にも。
この坂を歩いて登ってみます。
そしてその先に見えてきたのは、
004 18.04.05 012 三毳の桃源郷.jpg
見たこともないような綺麗な三毳山。
005 18.04.05 015 三毳の桃源郷.jpg
『桃源郷。。』
この言葉が降りてきました。
どこが良いとか、あまり語ると野暮になるようで、ここからは写真日記のような編集になります(#^.^#)
006 18.04.05 017 枝垂桜.jpg
散策の途中で出会った枝垂桜🌸
007 18.04.05 023 三毳の桃源郷.jpg
まるで初夏の軽井沢にいるような木立の並木。
008 18.04.05 028 三毳の桃源郷.jpg
高原の避暑地といった趣。
堀辰雄の小説「風立ちぬ」を連想します(^-^)
009 18.04.05 020 三毳の桃源郷.jpg
木道を歩いてゆくとデッキがあり、そこから眺めた三毳山。
これは美しいですね✨
この時期は、登るよりもこうして少し離れたところから愛でていたい気持ちにさせてくれる、やさしく儚げな三毳山。
011 18.04.05 029 東山道.jpg
東山道を進んでいき、出た先は、、
012 18.04.05 031 とちぎ花センター.jpg
とちぎ花センターです\(^o^)/
やっぱりここがパワースポットな理由が感じられる気がします。
三毳の清らかで強い気が降りて集まっている感じ✨
展示をひと通り見てリフレッシュと元気充電!
013 18.04.05 034 渡良瀬遊水地.jpg
帰り道。ヨシ焼き後の渡良瀬遊水地を見てきました。
今年はタイミング悪く前日に雨が降ってしまい、あまりキレイには燃えていませんでした。。。
でも動物たちの隠れ家も必要だし、良いんじゃないでしょうかね。
posted by 和希 at 20:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | お出掛け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月30日

花の楽園へ・・

今年も、とっておきの花の楽園にドライブに。
コースは茨城方面。
001 18.03.29 007 一言主神社大鳥居.jpg
まずは一言主神社にお参りに(^人^)
大鳥居のところにも立派な桜が咲いていました🌸
002 18.03.29 010 一言主神社.jpg
境内はとても清々しい空気に包まれて。。
003 18.03.29 013 御神木.jpg
心を込めて拝殿にお参り後は、裏の御神木にもお参り。
いつ来ても、ここは良い✨
004 18.03.29 012 落花椿.jpg
地面には椿の花が散っていましたが、これはこれで綺麗なものでした🌺
005 18.03.29 015 一言主神社のスミレ.jpg
野生種のスミレなのか、木漏れ日に咲いていました✨
御神籤を引いたところ、ピッタリ過ぎなことが書かれていて驚き(゜-゜)

その後は茨城県自然博物館へ。
006 18.03.29 017 茨城県自然博物館・菅生沼遊歩道.jpg
野外施設の菅生沼遊歩道が修繕されて通れるようになったとの情報を得ていたので、受け付けを済ませたら早速向かってみました。
007 18.03.29 018 茨城県自然博物館・菅生沼遊歩道.jpg
階段を降りて、ワクワクの気持ちから足取りも速く。
008 18.03.29 019 茨城県自然博物館・菅生沼遊歩道.jpg
いよいよ新しく生まれ変わった菅生沼遊歩道へ。
009 18.03.29 025 茨城県自然博物館・菅生沼遊歩道.jpg
朽ち果てて危なっかしく、色も汚くなっていた木道が、見違えるような美しい木道に✨
010 18.03.29 023 菅生沼.jpg
菅生沼は、芽吹きを迎えた植物に彩られ、とてもキレイでした。
011 18.03.29 022 菅生沼.jpg
橋の真ん中辺り。
はるか遠くまで見渡せます。
012 18.03.29 026 菅生沼.jpg
遊歩道(橋)が対岸に近づいてきました。
013 18.03.29 028 菅生沼.jpg
反対側を見ると、沼というよりも川の趣。
014 18.03.29 021 茨城県自然博物館・菅生沼遊歩道.jpg
これ以上進むと、あすなろの里に入っていってしまうので、今日のところは引き返します。
あの高台の上に博物館があります。
それにしても綺麗な木道ですね✨
015 18.03.29 032 菅生沼.jpg
水面を渡ってくる風も心地よかったです✨
016 18.03.29 030 菅生沼.jpg
コハクチョウでしょうか?まだ残っていた子がいるようです。
017 18.03.29 033 菅生沼・対岸.jpg
博物館側の岸に戻り、そこからの対岸の眺め。
うっすら山桜のような花が見えました。
018 18.03.29 035 茨城県自然博物館・レンギョウ.jpg
博物館野外施設の植え込みには、レンギョウが今を盛りと黄色の花を賑やかに✨
019 18.03.29 036 茨城県自然博物館・花の谷.jpg
このまま、花の谷から野外施設を散策してみます。
020 18.03.29 038 茨城県自然博物館・花の谷.jpg
桜は去年、大きく剪定されてしまい、以前のような見ごたえや、包まれるような安心感は無くなってしまいました。
それでも生きて少しでも花を付けようとするエネルギーは伝わってきます。
伐られる時、どんなに悲しかっただろう、、どんなに痛かっただろう。。
022 18.03.29 049 茨城県自然博物館・遊歩道.jpg
そこから少し歩き、古代の広場へ。
021 18.03.29 040 茨城県自然博物館・古代の広場.jpg
ここの桜たちは自然のままの姿を保っています。
019 18.03.29 043 茨城県自然博物館・古代の広場.jpg
どうかこのまま手を加えないで欲しいですね。
023 18.03.29 047 茨城県自然博物館・サンシュユ.jpg
太陽の広場に向かう途中、サンシュユの黄色い花。
024 18.03.29 051 茨城県自然博物館・新緑と桜.jpg
新緑と桜のコントラスト🍂🌸
025 18.03.29 052 茨城県自然博物館・ベニシダレザクラ.jpg
バッタの原に戻ってきて、こんな見事なベニシダレザクラに出会いました🌸
026 18.03.29 054 茨城県自然博物館・新緑.jpg
森の木々の芽吹きも綺麗ですね✨
027 18.03.29 055 茨城県自然博物館・山桜.jpg
出口ゲートのところの山桜。
やっぱり剪定等の人の手を加えない自然のままの姿が一番美しいです。

慌ただしい中だったけれど、今年もこの場所でお花見ができて良かった\(^-^)/
posted by 和希 at 00:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | お出掛け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。