2017年12月14日

サンタの森はポインセチアがいっぱい🎄

とある日、三毳のとちぎ花センターへ
001 17.12.06 002 とちぎ花センター.jpg
年パスが期限切れになったり、バタバタしてたのもあって、2ヶ月ぶりに来ました。
002 17.12.06 003 秋の森.jpg
駐車場脇の森や林は、紅葉のピークを過ぎてすっかり黄色のパリパリした葉に。
003 17.12.06 010 秋の森.jpg
まだ紅々とした葉を付けた木も。
深緑のツタの葉とのコントラストが綺麗
004 17.12.06 011 秋の森.jpg
三毳山へと続く登山道。
この日は装備をしてこなかったので登らず。
005 17.12.06 061 三毳山.jpg
三毳山も冬の色に変わっていました
登るには良い時期がやってきましたね。
006 17.12.06 014 とちはなちゃんドーム.jpg
年間パスポートを買い直して、企画展や温室内を見て行きます(^-^)
007 17.12.06 024 クリスマス企画展.jpg
ドアが開いて、目に飛び込んできたのはポインセチアのピラミッド
008 17.12.06 026 クリスマス企画展.jpg
メリークリスマス
009 17.12.06 027 クリスマス企画展・メリークリスマス.jpg
こびとの家も
誰かさんならきっと、「小さくなってこの中に住みたい」と言うでしょう(^ω^)
010 17.12.06 029 クリスマス企画展.jpg
クリスマスピラミッド。
カッコいい展示でした(#^.^#)
クリスマスイベントでは、夜にここをイルミネーションでライトアップするそうです
011 17.12.06 035 温室内部.jpg
続いて常設展示の大温室内へ。
やっぱり暖かいですね。
012 17.12.06 037 ウナヅキヒメフヨウ.jpg
ウナヅキヒメフヨウという植物の花。
これで精いっぱい咲いているそうです。
とても恥ずかしがりやで、花弁を開くなんてとても出来ないそうです(笑)
013 17.12.06 042 メガスケパスマエリトロクラミス.jpg
温室1枚目の写真にも写っていたこの植物。
とても難解な名前を持ちます。
014 17.12.06 041 メガスケパスマエリトロクラミス.jpg
まるで呪文のような。。
唱えてみて下さい。
異界への扉が開くかもしれない…!
『メガスケパスマ・エリトロクラミス』
015 17.12.06 038 コーヒーの木.jpg
コーヒーの木は、実をたわわに実らせ、赤く熟しはじめている実もありました。
016 17.12.06 044 スターフルーツ.jpg
こちらはスターフルーツ
断面が☆になっていて、色も星っぽいですね。
宇宙からの贈り物です
017 17.12.06 045 滝の周辺.jpg
滝の周辺は、昼間でもイルミネーションが輝いているところがありました
018 17.12.06 046 アナナス類.jpg
これはアナナスの仲間でしょうか、サーモンピンクと紫がキレイです。
019 17.12.06 048 ユーチャリス.jpg
熱帯雨林のフロアの最後の方、どこからともなく良い匂いが。。
うつむき加減に咲く、ユーチャリスという植物の花でした。
見た目だけでなく、香りも清楚です(*´ω`*)
020 17.12.06 050 砂漠のフロア.jpg
砂漠のフロアは、見上げるとどこか都会的。
021 17.12.06 051 アアソウカイの花.jpg
アアソウカイの花が咲いていました(・∀・)
022 17.12.06 053 シクラメンと冬の鉢花.jpg
砂漠のフロアを出ると、最後のフロアではシクラメンと冬の鉢花の展覧会が開催されていました。
023 17.12.06 054 シクラメン.jpg
何百鉢とあって見事です
024 17.12.06 056 シクラメン.jpg
金賞や銀賞などありますが、どうして、どれも見事な花ばかりです
025 17.12.06 058 秋の三毳の森.jpg
温室を堪能して、野外も少し散策してから帰路に着きました

やっぱり良いところですね、三毳山と花センター
posted by 和希 at 11:07| 埼玉 ☔| Comment(0) | お出掛け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月06日

小夏日和☀

この前の木曜日は、自分の充電のために、いつもの茨城コースへドライブ
001 17.11.02 002 一言主神社.jpg
一言主神社で菊花展が開催されていると知り、行きたくて仕方がなかったのです!(^^)!
着いて神社境内の空気を吸い、ホッとした安堵感に包まれます。
002 17.11.02 009 一言主神社、落ち葉.jpg
心地良い風に、境内のケヤキの葉がサラサラと散っていました。
003 17.11.02 010 一言主神社、五重塔.jpg
今年は久しぶりに菊の五重塔が設置されたみたいです
心を込めて参拝(^人^)
004 17.11.02 012 落ち葉のハート.jpg
裏の稲荷様がある方に向かうと、誰かが落ち葉や落花で拵えたハート
もしかして神社のかたの計らいかな(*'▽')?
005 17.11.02 016 一言主神社、境内の木々.jpg
境内の裏も歩いて、森林浴と充電
この後おみくじを引いたところ、とても重要なメッセージが。
とてもシンプルですが、あれは常に忘れないように思って行動しないといけません。
006 17.11.02 017 一言主神社、菊.jpg
菊花展。
境内には思い思いの個性あふれる菊たち。
007 17.11.02 019 一言主神社、菊.jpg
大輪の花火のような作品や盆栽仕立ての作品。
008 17.11.02 020 一言主神社、菊.jpg
蝶をかたどった大きな作品も
境内の清浄な空気の中、菊の香りにも癒されました(#^^#)

次に向かうは茨城県自然博物館
いつもセットで訪れるパワースポット
010 17.11.02 022 茨城県自然博物館.jpg
開館日は平成6年11月13日(茨城県民の日)とあります。
開館23年になるんですね(^-^)

先月来たときは、団体の多さに圧倒されてほとんど落ち着いて見れなかったので、今回はゆっくり見れるかなと期待を持ちつつ。。
011 17.11.02 026 茨城県自然博物館、企画メニュー.jpg
先に食堂で腹ごしらえ🍴
毎回、企画展開催中にだけ提供される企画メニューを食べるのがポリシーです(^◇^)
こういう飾りを作ったり、ほんと頑張っている博物館ですね。
012 17.11.02 028 茨城県自然博物館、フカヒレのあんかけ丼.jpg
サメ展にちなんだ、フカヒレ風あんかけの天津丼です。
天津が香ばしくて適度な歯ごたえがあって、これは美味しかったです(o^^o)
ガラス越しには、野外でお弁当を食べる子どもたち。
晴れて良かったね♪
013 17.11.02 045 茨城県自然博物館、サメ展.jpg
腹ごしらえをしたら、2回目の海中探検に('ω')ノ
014 17.11.02 033 茨城県自然博物館、サメ展.jpg
このペットボトルアートを静かに落ち着いて見たかったのです
展示内容は前回書いたので割愛ですw
015 17.11.02 044 茨城県自然博物館、サメ展.jpg
展示フロアの最後に、こんな面白いことが書かれていました。
We are all "SAME",
but we are not all the same.
「サメ」と「セイム」をかけているのがお見事!

今回は静かに見れて満足(*´з`)
外は少し暑いくらいに。
心地良い気分で建物を後にして駐車場に向かう途中、どこからともなく懐かしい音が。。
016 17.11.02 047 茨城県自然博物館、セミ.jpg
耳を、目を、疑いました( ゚Д゚)
掲揚塔に、アブラゼミが止まって鳴いているのです
017 17.11.02 053 茨城県自然博物館、セミ.jpg
間違いありません。このセミです。
ファイルが重いので載せてませんが、動画もばっちり撮りました!
もうツクツクボウシもとっくにいないのに、11月にアブラゼミなんてね(゜.゜)
周りには一匹もセミの気配はありませんで、可哀想ではありましたが。もしかしたら僕にメッセージを伝えるために現れてくれたのかも?
満たされた気持ちで帰宅。
ひと休みしたら近所を自転車で散歩に。
018 17.11.02 054 The X.jpg
綺麗な夕焼け空にかかる橋。そこに一羽の鳥が。
019 17.11.02 058 The X.jpg
時間が経つと、見事なX(エックス)に。
020 17.11.02 060 The X.jpg
ちょうど中川の近くにいたので、川のほとりまで来てみました。
川面にも映ったX
僕にとってのX(未知数・使命・天賦の才・現世で成すこと)とは?
021 17.11.02 065 十三夜月.jpg
宵には綺麗な十三夜月を拝み

落葉で拵えたハート。季節外れのアブラゼミ。夕空に現れたX(エックス)。
スピリチュアルメッセージがたっぷりの一日でした。
posted by 和希 at 21:27| 埼玉 ☔| Comment(0) | お出掛け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月14日

遠くの友達と三毳へ。

先日。遠くの友達が遊びに来てくれて、1日休みを取って三毳に出かけてきました(^-^)
まずはじめに、とちぎ花センター。
002 17.10.09 002 東南アジアの植物展.jpg
今回の企画展は、東南アジアの植物展です。
003 17.10.09 005 東南アジアの植物展.jpg
それぞれの国を象徴する植物や、繋がりのある植物が展示されています
001 17.10.09 001 東南アジアの植物展.jpg
これはウツボカヅラ。
袋の中に常に一定量の消化液が入っているようですが、自然の状態で雨などで水が入り過ぎた場合は、どうやって減らしたり調整しているんでしょう??
それと、飲まないように(^ω^;)
004 17.10.09 007 東南アジアの植物展・スターフルーツ.jpg
スターフルーツ。
不思議な花の付き方ですね☆
005 17.10.09 009 東南アジアの植物展.jpg
特設の、アジアンなしつらえも
006 17.10.09 012 東南アジアの植物展・ラン科.jpg
東南アジアのランも。
どれも個性豊かです
007 17.10.09 013 東南アジアの植物展・ラン.jpg
顔に見えますねΣ(・ω・ノ)ノ!
あるいは座禅をして瞑想しているようにも。
ずっと見つめていると悟りがひらけるとか何とか。。
008 17.10.09 020 オオバナサイカク.jpg
常設展示の温室内。砂漠のフロアでは、オオバナサイカクが咲いていました(゜-゜)
この毒々しい見た目に相応しいような、激しい悪臭を放っています。
死臭!

温室を後にして、売店など見て回り、隣の円仁庵さんでお昼に(^o^)

食後は、三毳山公園南口広場に移動。
下の三毳神社を見て、山の上の奥社目指して階段を登ろうとするも、あまりにもハードだったので今回は少しだけ登ったところで見送り(^-^;)
今の時期の山は凶暴化したスズメバチもいますし、やめておいて正解だったかもしれないですね。

三毳を後にして、次は渡良瀬遊水地に少し寄り。
やっぱり凄かったです。毛虫!
どこにいても毛虫!毛虫!!毛虫!!!

閉園時刻が迫ってきたから。よりも、毛虫から逃げたくてそそくさと脱出です💨

あっという間の1日でしたけど、楽しかったです。
ありがとうございます(^-^)
posted by 和希 at 20:11| 埼玉 ☔| Comment(2) | お出掛け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。