2016年10月26日

自転車のタイヤ交換

ある日、愛車のクロスバイクのタイヤに空気補給しようとタイヤを見たらヤバいくらい摩耗していて、これは交換時期が来たな!と焦り💦
交換するまで、マウンテンバイクに乗っていました。
001 16.10.23 018 摩耗したタイヤ.jpg
これがその摩耗したタイヤです。
糸が出てきて、このまま乗り続けたらバーストの恐れが。
002 16.10.23 019 買ってきたタイヤ.jpg
近くの個人の自転車屋さんに頼もうかと思ったんですが、前にもマウンテンバイクのタイヤを交換したことあるし、自分でやってみることにo(^-^)o
8年前にこの自転車を買った大型ホームセンターに行って、タイヤを買ってきました。
003 16.10.23 020 新タイヤ.jpg
700×32Cサイズ。
間違いの無いように、念入りに確認しました。
新しいタイヤは、イイ匂いがします(´ω`*)
003 16.10.23 023 タイヤ交換.jpg
さっそく作業開始。
後輪を外して、古タイヤをホイールから外した図。
パンク修理と違ってタイヤを入れ替えるだけなので簡単ですが、この時チューブを傷つけないように注意です。
004 16.10.23 024 タイヤ交換.jpg
新品タイヤは肩がしっかりしているのでホイールにハメる時にやや苦戦しましたが、こんな風に新品タイヤが装着されました
特に難しいのが、チューブの位置がズレないようにすることです。
説明が難しいけど、ハメながら空気圧を絶妙に操ってバルブの位置や深さを合わせて馴染ませてやらないと、空気をパンパンに入れた時にバルブ周辺だけタイヤが異常な膨らみ方をしてしまい失敗となります。
僕も何回もそれで失敗したので身に付きました(笑)
歯ブラシの柄のような赤いものがタイヤレバーです。
ホイールからタイヤを外したりハメたりする時に使います。
これが無いとタイヤ交換もパンク修理も出来ないという大事なアイテム。
005 16.10.25 005 タイヤ交換.jpg
偏りが無く回転するのを確認したら、車体に取り付けます。
ブレーキやディレイラーの調節をしたら完成です。

さっそく乗ってみたら、確かに後輪のグリップが向上しているのが確認できました(^o^)丿
でも前輪が古いままで乗ってたら、前輪のグリップが頼りない感じになってきたので、後日 前輪も同じように新しいタイヤに交換しました。
今度は、前後のグリップが格段に向上して、しかも路面との転がり抵抗も軽くなって、まるで新車のようにラクに走れるようになりましたヽ(^。^)ノ

費用が浮いて、経験値も上がるし、思い切って自分でやってみて良かったです
posted by 和希 at 22:28| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月08日

秋の日。ポタリング・ハプニング←

この前の木曜日は、天気も良くて風もほとんど無く暖かで、
絶好の自転車日和だったので、地元を軽くポタリングしてきました。

懐かしい通学路。知らない道。
特にルートも決めずに思いのままにるんるん

陽も傾いてきて肌寒くなってきたし、そろそろ帰ろうかと思ってた矢先、
変速をしようとしたら、シフターが急に軽く動いてスッカスカに('Д';)
主変速のシフトワイヤーが破断したようです。
その状態でも走れるけど、トップ側のギアになったまま固定されてしまうのですあせあせ(飛び散る汗)
とりあえず家に帰って修理をせねばと思うものの、トップギアで発進するのはめちゃめちゃシンドいです(;O;)
PB050148 シフトワイヤー破断.jpg
なんとか帰宅。
これがその切れたワイヤーです。
PB050147 ディレイラー.jpg
外装変速機の主変速のワイヤー切れてしまうと、テンションが全くかからなくなるので、トップ側になったまま完全に固定されてしまうわけです。
PB050152 シフトワイヤー.jpg
前にもこれは自分で修理したことあるから、近くのホームセンターで部品だけ買ってきて直すことに。
398円也。
PB050149 シフトワイヤー修理.jpg
この手元の変速機構の中で破断したようです。
かなりの力がかかっているんでしょうね。
新しいワイヤーを通して、テンションや長さを調整して直しました。
PB050151 シフトワイヤー破断.jpg
こんな丈夫そうなワイヤーが切れてしまうなんて。。
他にも外装変速の自転車があるので、予備のワイヤーを買って自転車のポーチに入れておきました。


変速機構があるありがたさと、修理の達成感を感じることができて感謝しております(笑)
posted by 和希 at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月28日

突然のパンク(゚д゚)!そして新しいタイヤへ☆

この間、自転車が突然パンク。。
出先から帰ってくる間に、尖った小さい砂利が刺さってたようですね。
でも自転車は1台だけじゃないのであまり不便はしなかったですが、直さないうちには落ち着かないので自分でパンク修理してみました。
14.09.22 パンク修理 001 突然のパンク.jpg
車体が重いので分解にも難儀します(笑)
14.09.22 パンク修理 002 パンク箇所.jpg
見つけました!
ここに小さい穴が開いていたようです。
その後、元通りに組み上げて一応は直った感じだったんですが、またちょっと乗っただけでパンクしたので、思い切ってチューブとタイヤを新しくしてしまうことに決めました(・ω・)ノ
14.09.27 011 新タイヤとチューブ.jpg
昨日買いに行ったけど、近所のホームセンターには26×1.95のスリックタイヤは売ってなかったので、ビバホームにて購入。
ちょうど2本だけありましたw
新しいゴムの匂いがプンプンしてました。

そして今朝、いよいよ交換作業('ω')ノ
14.09.28 タイヤ交換 003 取り付け完了.jpg
チューブとタイヤの丸ごと交換なので、思ったより早く終わりました。
14.09.28 タイヤ交換 004 取り付け完了.jpg
タイヤ。買ってきた時はベナンベナンに波打ってる感じだったけど、組み上げて空気を入れるとピタッとするんですね。
今度のタイヤは、前のより幅が狭く見えて、接地面が小さい感じがします。
試運転してきたら、軽い感じがして加速も良いようですね(^-^)
まぁ安物でも、そんなにガンガン走るわけじゃないからイイんです。

ちなみにこれは今まで付いてたタイヤです。
14.09.28 タイヤ交換 005 ひび割れ.jpg
一回、前後ローテーションして乗ってたんですが、こういう風にヒビが入ってきたら寿命ですね。
ちょっとした尖った砂利とかでもパンクしやすくなる率が大幅上昇あせあせ(飛び散る汗)
それにしても肩が出っ張ってるタイヤでした。
14.09.28 タイヤ交換 006 パンク修理跡.jpg
計3回パンク修理したチューブ。
パンク修理のパッチが、こんな風に見事に一体化しちゃうんですねw
14.09.28 タイヤ交換 008 チューブひび.jpg
チューブとバルブの付け根もひび割れてました。
とうに寿命が来てたようですね。
出先じゃなく家でパンクしてて本当に良かったです(^-^;)
14.09.28 タイヤ交換 002 古タイヤとチューブ.jpg
7年間、走りを支えてくれてお疲れさまでしたm(__)m
posted by 和希 at 21:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。