三毳山にカタクリを見に行ってきました

この前、ケーナの演奏を聴いたところとは別の場所です。

みかも山公園東口広場。
フラワートレインが出発を待っています

楽しそうだけど、これに乗ってもカタクリの群生地へは行けないので今回は軽くハイキング。

汽笛とともに山を登り始めました

南口広場とか行くときは、これに乗ったらラクでしょうね。

歩き始めると、野草の園が見えてきたので遊歩道を通ってみます。
山の斜面の森。自然なままに色んな野草が生えていました。

早くもカタクリを発見。
でも、これから向かうカタクリの園は、こんなもんじゃないそうです。

階段を登り、右手に見えてきたあずま屋。
あの向こうは舗装路面で、さっきのフラワートレインが通りました。

案内に従い、前回の三毳山冒険では通らなかった山道に入ります。

足元には立派なシダ植物。

最初の緩やかな坂と階段を登ると、だんだんと山が試練を差し出してきました。
階段が多くて、地味にHPを消耗します(笑)
それでも、カタクリの園 という案内看板に希望をもらいながら。

おっ、あと一息かな…?

斜面と並行して階段を登るので、胸の位置でもカタクリが見られます。
群生地は近いですね!

やっと辿りつきました

見事なカタクリの群生

ここで遊歩道は終わっているので、見上げる感じで観察します。
まるで無数の妖精が遊んでいるような不思議さ


反対側を見れば、三毳山の最高峰・青竜ヶ岳が。
いかにも高い所まで登ってきた気がします(笑)

足元のカタクリや山野草を見ながら、帰りの階段はゆっくりと。

山の斜面に桜のような白い花が咲いているのが見えました。

この日は、薄曇りの肌寒い しっとりとした空気。
木々の芽吹きも綺麗です


水が豊かな山なんでしょうか。
山の斜面から湧水。それに合った植生が出来ているようです。

あちこちにタチツボスミレを見ることが出来ます


無事に下りてきて、最初のフラワートレインがあった場所へ。
早咲きの桜と三毳山・中岳。
また冒険したいですね('ω')ノ

せっかくなので、とちぎ花センターにも寄って。
ツツジの一種? ピンク色の星形の花が可愛い

花壇の花のコントラストが見事です


大温室では、ヒスイカヅラが開花していました(^-^*)
この何とも言えない色と花の形が、温室内で異彩を放っています

三毳山でパワーをたっぷりもらいました\(^-^)/
セラピストは、野山で自然の気を貰ってくるのも仕事のうちですから
