駐車場がいっぱいになる前にと思って、9時前に到着するように早めに出発

開館前に外で式典をやっていたので、僕は車のボンネット開けてオイルを見たりして、全然関係無いことをやって待っていました(爆)
毎年思うのは、実に素晴らしい生涯学習センターだなぁと。
図書館も入っています。
9時になって開館したら、関係者が盛大にお出迎え。
あちこちの展示フロアで、思い思いの色んな作品が展示されていました。
で、今回も狙いは古本市(笑)
古本市は9時半からで、早くも並んでいる人たちがいました。
でもあそこで20分も30分も待っててもしょうがないので、絵やフラワーアレンジなどの作品を見て時間を使っていると。。。
なんと、中2時代の担任の先生と再会

実に18年ぶりくらいでしょうか。
月日の流れを感じさせましたが、すぐに分かりました(≧▽≦)
懐かしくなって、話し込んじゃいました

僕がよく行く茨城県自然博物館を教えてくれた先生です。
元気そうで良かった。
この再会も、フローライト飛行石のおかげだったり!?
9時半前になったので図書館前に移動して並ぶと、まもなく古本市が始まりました(^ω^)
ここでは1人20冊まで。
大利根図書館ノイエの時より皆さん穏やかで、ずっとマナーが良かったです。

こんな本たちを頂いてきました。
仮に新品で買って揃えたとしたら9千円くらいが、無料です♪
急いで漁るようなことはしないです。
我先にと焦るのは、競争の次元に落ちるということで、幸福からは離れてしまいます。
そこにあって手に入ったものが、縁があって自分に必要な本だという考えなので。

以前に少し気になっていた、深田久弥の日本百名山が手に入りましたヽ(^。^)ノ
古い本でしたが状態は綺麗でした。

レイチェル・カーソン 沈黙の春。
これも以前に少し気になっていた本です。

日本の地名の本。
何となくこれ系の本が読んでみたいと思ってたところです(^ω^)
今回、かなり面白い本がたくさん手に入りましたヽ(^。^)ノ
軽井沢の旅行の本も綺麗で、読んでるだけでも楽しいです

思いがけず、ポルシェの歴史みたいのが綴られている本まで。
これは読んでて胸が焼けるようなマニアックな濃い内容です(笑)
これらの本、帰宅してからベンジンとエタノールで清拭してクリーニングしました。
見事に色んな引き寄せが成功してしまいましたね(#^^#)
無事に本をゲットして一度車に戦利品を置いてから、じっくりと作品を見ることに。
多目的ホールで作品を見ながら、恩師とふたたび話し込んじゃいました(・∀・)
時間はあっという間で、僕は次の予定があって帰る時間に。
少しの名残惜しさと充足感。
本をたくさん積んだ車を走らせながら、タイムトラベルしたような不思議な感覚に浸っていました。
また時間のある時に会えたら、理科の話とか沢山してみたいです
