2016年05月14日

旧利根川堤防跡の遺跡見学会

今日は朝一の仕事を済ませて、午前中 遺跡見学会に行ってきました。
16.05.14 遺跡見学会 038 会場.jpg
場所は、かつて利根川児童館があった場所です。
自転車で行ける距離なのでサイクリングがてら。東風に乗って飛ぶように走って着いてしまいました。
16.05.14 遺跡見学会 005 発掘現場.jpg
受付というか案内所で資料をもらうと、数人集まったところで随時説明が始まります。
発掘現場に降りてみます。
16.05.14 遺跡見学会 006 井戸と墓地の跡.jpg
手前の大きな丸が、昔の井戸の跡。
小さな丸は、お墓の跡だそうで、昔の人の人骨が見つかるそうです。
室町時代とか説明してくれてた気がします。
歴史が大苦手なので、見当が付かないしはっきり覚えてない(爆)
16.05.14 遺跡見学会 009 反対側.jpg
反対側を見るとこんな感じ。
16.05.14 遺跡見学会 011 洪水跡・パッキング.jpg
この部分。デコボコなのと砂に覆われているのが分かります。
おそらく、かつてここで洪水が起き、昔の人が歩いた足跡を川砂がパッキングしたんだろうという説明でした。
洪水後すぐにこの上に築堤されたんだろうと。
16.05.14 遺跡見学会 015 断面と土器.jpg
こんな風に土器が出土するそうです。
これは取らずに展示用になっています。
16.05.14 遺跡見学会 018 断面.jpg
今回、旧堤防を別の方向からスライスして調べたようです。
すると、単純に山のような土手が続いているわけじゃなく、複数の盛り土がされていて、工区を手分けして土手を作っていったんじゃないかという説明でした。
かつてここにあった利根川児童館は、大昔の利根川旧堤防の上に建っていたんですね。
桜がわずかにその名残をとどめています。
16.05.14 遺跡見学会 021 洪水による砂層.jpg
断面からは、かつての洪水の跡まで見ることが出来ます。
この白い部分は、洪水によって川から運ばれた砂です。
16.05.14 遺跡見学会 019 断面.jpg
かなり深く掘ったように見えますが、さっきの洪水跡の砂は、ここからさらに2mくらい下に埋まってるだろうという説明でした。
ちょうどこの利根川児童館があった高台を降りたところにある水田の高さが同じくらいとか。
昔の人が作ったこの旧堤防。土からは古代の埴輪なども見つかるそうで、おそらくこのあたりにあった古墳などを崩してその土を運んだり、個人の田んぼの土を幕府が買い取って使ったんだろうという説明でした。
16.05.14 遺跡見学会 031 見取り図.jpg
これは今日の見学会で見た場所の見取り図です。
よほど洪水が起きやすい場所だったのか、二重堤防になっていたようです。
16.05.14 遺跡見学会 032 印塔.jpg
現場の横のプレハブは、ちょっとした資料館になっていて、今回の発掘調査で出土した物が並べられていました。
これはお墓跡の近くに建っていたと思われる印塔の名残。
16.05.14 遺跡見学会 027 出土物.jpg
こういった食器や土器などが出土。
かわらけ とかいう使い捨てのお皿もかなり見つかったようです。
食事に使うというよりも、儀式や行事に使う素焼きの小さなお皿です。
かつてここに村があったことを物語っています。

今回一番印象に残ったのは、洪水の砂でパッキングされて保存された昔の人の足跡ですね👣
あれほど深くデコボコになるんですから、おそらく大雨が降って慌てながら歩き回った跡なのかも知れません。
どんな昔の服装で、どんな言葉を喋りながら暮らしていたのか、思いをはせてしまいました(´・ω・)

11時過ぎ。見学が終わり、自転車に乗って帰り道へ。
16.05.14 遺跡見学会 034 今の堤防.jpg
見学会での説明の後に改めて登った現在の最新の利根川堤防。
やはり規模も強度も桁違いですね。
川の高さは昔からほとんど変わっていないとのことで、改めて堤防の重要性を感じました!

帰り道は向かい風で大変でしたが、お昼を食べてすぐ午後からの仕事に取り組みました✊
夕方は畑をやって、濃い1日でした(^ω^)


posted by 和希 at 22:48| 埼玉 ☔| Comment(0) | 地元 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月06日

大きい秋。イルミネーション。

またまた更新遅れ(>_<)
地味にバタバタしております。
PC010338 ハゼ.jpg
庭のハゼが、見事に葉を赤くしてきましたダイヤ
PB270315 ハゼの葉.jpg
落葉しても、しばらくは赤い色を保ちます。
気持ちのいい赤い色ですね('ω')ノ

先週、11月29日。
PB290321 ドリームプロジェクト.jpg
市内北部、北川辺総合支所と学習センターのところのイルミネーションを見に行ってきました。
PB290333 加須市北川辺地域学習センター イルミネーション.jpg
この日は点灯式で、居場所が無いほどのたくさんの人で溢れていました。
先着で、サンタから何かプレゼントがあったようですプレゼント
まぁ僕は人混み嫌いなので並ばなかったですけどね(笑)
PB290330 加須市北川辺総合支所イルミネーション.jpg
道路から見ると綺麗ですねぴかぴか(新しい)
PB290331 加須市北川辺地域学習センター イルミネーション.jpg
小さなツリーなどもありましたクリスマス雪
PB290322 ドリームプロジェクト.jpg
ドリーム・プロジェクトという企画らしいですけど、このブランコに乗るのは恥ずかしいようなww
いやむしろ、電流を喰らいそうで怖い感じがする(爆)

クリスマスまで20日を切りましたね〜。
posted by 和希 at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 地元 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月18日

学校給食試食会♪

今日は、前々から申し込んでおいた、市内の学校給食の試食会に行ってきました(^v^)
PB180185 給食センター.jpg
場所は、3年くらい前に新設された新しい給食センターです。
めちゃめちゃ綺麗なのに驚きですぴかぴか(新しい)
PB180179 地産地消.jpg
地産地消を推進し、加須市内で作られた作物を積極的に給食に使っているようで嬉しいです。
米飯は、加須の米を岩槻で炊飯して持って来ているそうです。
PB180181 給食センター.jpg
PB180182 給食センター.jpg
加須市合併後、旧大利根地域にあった給食センターは廃止され、
旧加須地域と旧大利根地域の学校の給食をここで一緒に作っているそうです。
その数、6,000食分とか。
北川辺地域と騎西地域は、またそれぞれ別の給食センターがあります。
PB180184 食器.jpg
懐かしい食器が展示されていましたレストラン
僕らは真ん中のクリーム色のでしたね。

簡単な説明の後は、会議室のような部屋に通されて、さっそくその給食でするんるん
PB180178 今日の給食.jpg
栄養士の方などがよそってくれましたが、一瞬、『あれ?こんなものだったっけ?』って思いましたが、匂いは懐かしいあの給食そのものでした(´▽`*)
大豆を砕いた呉汁と、青野菜のゴマ和え、白身魚の南蛮焼き。だったかな…?
質素に見えて、これで結構うまかったですよ(^o^)丿
贅沢しなくても、これで必要な栄養は足りるんですね。
実はこの後、ご飯が余るからと、栄養士の方がご飯を3割増し盛ってくれましたw
ご飯も美味かったですexclamation
市内産だけあって、いつも僕が家で食べてるのと同じ味でした。

出来ればもう少し詳しく施設の説明をして欲しかったし、短い時間の見学会・試食会だったけど、懐かしい匂いと味に心がほっこりしました(*^^*)
実に17年ぶり←

また参加したいですね手(チョキ)











posted by 和希 at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 地元 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。