2015年04月17日

浮野の里のノウルシ

浮野の里に、ノウルシを見に行ってきました車(セダン)
自転車でも楽に行ける距離だけど、風も強かったし天気が不安定とのことで車で。
15.04.15 ノウルシ 002 休耕田.jpg
これは昔の田んぼでしょうか、所どころにこういう休耕田があって、湿地のようになっているのを見かけます。
15.04.15 ノウルシ 006 浮野の里案内看板.jpg
浮野は、関東造盆地運動により谷ができて水が溜まり、そこに水生植物が堆積して泥炭層が形成され現在のような湿地になったようです。
その泥炭層の厚さは18mにもなるそうで、現在はトキソウ、カキツバタクサレダマなど珍しい植物が自生しているとのことです。
洪水時には浮上するとかしないとか。
15.04.15 ノウルシ 013 木道.jpg
しっかりした木道が整備されています。
下を見ると、セリも生えていました。
15.04.15 ノウルシ 014 木.jpg
木道を進んでいくと、所どころに立派な木があります。
すると見えてきたのが菜の花のような群落。
15.04.15 ノウルシ 021 群生.jpg
一見すると、菜の花のように見えますが、これがノウルシです。
トウダイグサ科。環境省レッドリスト種(準絶滅危惧)。
高さ40‐50cmの多年草。綺麗にも見えますが、有毒植物ですあせあせ(飛び散る汗)
茎を切るとウルシのような白い汁を出し、それに触れると人によってはかぶれるとのことです。
渡良瀬遊水地にも生えていますが、こんなに群生している所はないですね。
15.04.15 ノウルシ 023 接近.jpg
この黄色っぽい部分は、花弁ではなくて葉のようですね。
花は、雄しべと雌しべしか無いタイプのようで。
近づくと、独特の何とも言えないような臭いがします(~_~;)
ビニール樹脂が熱で溶けたような←
あの臭いだけで、かぶれが起きそうです(爆)
15.04.15 ノウルシ 024 群生.jpg
この植物が有毒であることと、あの臭いを気にしなければ、こうして見ると綺麗で絵になりますねぴかぴか(新しい)
15.04.15 ノウルシ 031 水場.jpg
ここも冬の終わりごろにヨシ焼きをしています。
ノウルシは、ヨシ焼き後の焼け野原にいち早く芽を出し、ヨシが伸びてくる6月頃には種を作って地上部は枯れるそうです。
この水路は田掘りと言って、あやめ祭りの時には田舟に乗る体験が出来ます。かなり短い船旅ですけどねw
15.04.15 ノウルシ 033 クヌギ並木.jpg
アヤメの若葉も伸び始めていました。
かつての武蔵野の面影を残すクヌギ並木が南北に走っています。
冒険チックで面白いんですが、夏になると虫の巣になるので入れません(*_*)
15.04.15 ノウルシ 036 水面キラキラ.jpg
水路のような水溜まりに、大きめの鯉が泳いでいました。
あまり水質は良さそうじゃなかったけど、水面のキラキラは綺麗でしたぴかぴか(新しい)

今度はアヤメ祭りの時に来てみようと思います(^-^)
posted by 和希 at 16:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 地元 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月13日

久しぶりの釣り。えっ、逃げなきゃwww

木曜日は、某沼にバス狙いの釣りに行ってきました車(セダン)
天気がかなり不安定とのことでしたけど、なんとか曇り程度で済んでくれました曇り
14.09.11 003 近藤沼.jpg
これがその沼ですが、釣りがしやすそうで、いかにも釣れそうな感じがしてて、スピナーベイトとワームを使って2時間くらい頑張ってみたけどこの日はノーフィッシュバッド(下向き矢印)
秋よりも初夏あたりの方が釣れるのかな。。?
でも久しぶりにやったわりには、キャストもそんなに下手になってなくて良かった(笑)
ブレーキ調整をちゃんとすれば、ベイトリールはとても使いやすいです。
まぁ釣れなかったし、ちょっと遠いから次来るかは分からないけど、楽しめたから良かった(^o^)丿

そしてこの日の夕方、加須市のメルマガからとんでもないメールが送られてきました(゚д゚)!
ゲリラ攻撃メール.jpg
爆弾当地域にゲリラ攻撃の可能性があります爆弾
システムメンテナンス中に間違えて送ってしまったそうで、夕方とか夜のニュースでも出てましたwww
滅多に見れないでしょうから、メルマガ登録しておいて良かったと思った瞬間です(爆)
ガチだとすれば、何狙い??
豊富な米ですか?www
13.11.10 スカイフェス2013 022 PAC3.JPG
13.11.10 スカイフェス2013 016 PAC3.JPG
去年の秋のイベントで、河川敷にやってきたこのPAC3とも関係があったりして(;^ω^)





posted by 和希 at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 地元 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月21日

地元de遺跡見学会 -古代の大地を踏んだ日-

この前の土曜日は、午前中、地元の遺跡見学会へ行ってきました(^-^)
14.07.19 遺跡見学会会場.jpg
利根川拡張工事の前に、(工事で埋められてしまう前に)辺りを掘って調査しているようです。
実はこういう見学会は初めて参加しますw
14.07.19 遺跡見学会 012 迅速図.jpg
場所は、加須市大越地区の宮東遺跡です。
このオレンジのところから、緑色のところまでが見学コースです。
14.07.19 遺跡見学会 014 遺物展示場.jpg
来た順に随時受付をして、何人かまとまったら出発する感じで。
蒸し暑かったので、それまでこの遺物展示室で待機(^-^;)
14.07.19 遺跡見学会 004 出土遺物.jpg
こんな古代の品々が発掘されたそうです。
14.07.19 遺跡見学会 006 土器.jpg
考古学には詳しくないけど、地元からこんな古代の土器とかが出土するなんてロマンですねるんるん
その他、江戸時代の品(瀬戸物や貨幣)も展示されてました。
遠い未来、現代のスマホとかもこんな風に発掘されて展示されてるんでしょうかね?笑笑
14.07.19 遺跡見学会 015 歩き始め.jpg
人数がまとまって、出発になりましたo(^-^)o
ハナミズキと桜が植わっている、土手の際の小径です。
前はここの木々に、募集した俳句を書いた札がかかっていました。
今はどぶ川になってしまいましたが、小さい頃ここの堀で釣りをしたことがあります。
14.07.19 遺跡見学会 016 宮東遺跡.jpg
案内されて、いよいよ宮東遺跡に侵入します手(グー)
14.07.19 遺跡見学会 018 宮東遺跡.jpg
端の階段状になっている部分はブルーシートで覆われてましたが、あの段を1段下がると400年くらいの時間を遡ると説明を受けました(゜-゜)
14.07.19 遺跡見学会 020 宮東遺跡.jpg
ここが古代の住居跡なんだそうです。
住居を建て直したりした跡なのか、重複している場所があったそうです。
食料を貯めておいた貯蔵穴には雨水が溜まっていて、中は見れなかったです。
14.07.19 遺跡見学会 021 宮東遺跡.jpg
古代の人がここで食料を煮炊きしたであろう、カマド跡も見ることが出来ました。
どんなものを食べていたんでしょうね?
14.07.19 遺跡見学会 025 宮東遺跡.jpg
住居跡は、発掘をしていないこの先にも続いていると思われます。
見えている景色は現在なのに、古代の大地を確かに踏んでいる感覚が不思議で新鮮でした(*^^*)

それから少し歩いて西へ向かいますスポーツ
14.07.19 遺跡見学会 028 刀質屋.jpg
土手の拡張工事で今は門が残るのみとなったこのお宅。
昔は刀質屋をやっていて、川の対岸へ博打をやりに行く人が刀を預けてお金を借りて行ったものの、お金をすってしまって刀を返してもらえなくなって、ここには刀がいっぱいになってしまったそうです。
このお宅のそばに鷲神社があって、その神社を基準に、宮東とか宮西と言われているそうです。
14.07.19 遺跡見学会 029 児童館跡.jpg
小径を歩いて行くと、利根川児童館跡に着きました。
5月にジャンボこいのぼりを揚げる市民平和祭の会場付近です。
この辺りの曲がって盛り上がった道は、昔の利根川堤防跡と関係があるそうですね。
14.07.19 遺跡見学会 030 児童館跡.jpg
土手の拡張工事で今はわずかに門が残るだけですが、小学校の頃ここの利根川児童館で遊んだり学んだ思い出があります(´・ω・`)
14.07.19 遺跡見学会 032 庚申塔.jpg
利根川児童館跡の近くには、庚申塔とかが今でも立っています。
おそらく、人々が暮らす村と堤防とを分けていたんだろうという説明でした。
14.07.19 遺跡見学会 033 児童館跡.jpg
ここでは、旧利根川堤防跡を見学します。
14.07.19 遺跡見学会 034 堤防跡.jpg
堤防跡はどこだと思ったら、、
14.07.19 遺跡見学会 037 堤防跡.jpg
なんと、旧堤防は地面の中にありました。
このちょっと色が違う部分が堤防の芯の部分で、砂と泥を交互に混ぜたような頼りない造りに、調査した人たちも驚きだったそうです。
14.07.19 遺跡見学会 040 堤防跡.jpg
これは反対側を見た図です。
黄色い重機があるあたりに利根川児童館がありました。
旧堤防は、あの桜の木のあたりに続いていると思われます。
14.07.19 遺跡見学会 043 堤防跡.jpg
こちらは西を見た図です。
資料の迅速測図を見ると、この辺りは堤防が2重になっています。
当時はこの辺りで川が蛇行していたのではないだろうかという説明でした。
14.07.19 遺跡見学会 044 休憩所.jpg
かつての利根川児童館の駐車場に設置されている休憩所で休憩タイムになりました(^-^)
クーラーがガンガン効いていて、スポーツ飲料が飲めるようになっていて生き返りましたw
14.07.19 遺跡見学会 045 資料.jpg
それから、来た道をまた歩いて帰って解散になりました( ^^)/~~~
前から来てみたかったし、楽しかったですぴかぴか(新しい)
初めてだったので、説明とか全部は分からなかったけど、せっかくうちにも資料があるし、今度自分でも調べてみようと思いますグッド(上向き矢印)

調べて、自転車でサイクリングがてら史跡探検とかも楽しそうですね(^o^)
posted by 和希 at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 地元 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。