2018年08月29日

猛暑の中での稲刈りでも大成功

今年は、とんでもない猛暑でしたけど、無事に稲刈りを迎えることが出来ました(^-^)
18.08.27 001 稲刈り.jpg
雨が降りそうだったので、暑いけど前倒しで強行です。
はた刈りが嫌で、機械の力でチマチマと角をやろうとしたら、この旋毛のような場所は酷くぬかっていて、あわや機械トラブルを起こしそうに💦
慌ててバックさせて、結局手刈りをかなりやるハメになりました(;O;)
その時点で、服はドロまみれで地味にMPが削られていきます。。
18.08.27 002 稲刈り.jpg
どのくらいの時間が経ったか。
はた刈りした稲の定置脱穀も済ませて、籾の乾燥機への張り込みも終えて、ひとまずここの田んぼはクリア( `ー´)ノ

田植えから4ヵ月。長かったような短かったような。
世話をしてきた日々を思うと感無量です。

乾燥機の火入れをして、シャワーを浴びて着替えて、ファミマにカフェフラッペを買いに行きました🚗
あの時のは最高に美味かったですね✨


他の場所の田んぼは、次の日とその次の日で、友達に手伝ってもらってクリア\(^o^)/
草の勢いに圧倒されて苦戦もしたけど、無事に終わって良かった。
ご馳走した夕飯の美味かったこと🍴

機械のメンテをしなきゃだ💨
posted by 和希 at 20:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月04日

❝想絶❞だった春の田んぼ作業。

しばらくぶりの更新となってしまいましたが。。
落ち着いて書く余裕がなかったのです(;´Д`)

今年も田植えは成功しましたよ🍂
4月から振り返ってみます。
001 18.04.17 001 耕耘後の田んぼ.jpg
4月17日。
田んぼの耕耘。
前回耕耘した時に、ひどく波打って凸凹になってしまっていた田んぼを平らにする方法が分かって、この日なんとか平らにすることが出来ました。
002 18.04.17 002 稲苗.jpg
その間にも稲苗は元気に育ってくれて🍂
003 18.04.19 002 肥料撒き.jpg
もう一か所の田んぼも耕耘したら、次は肥料撒きです。
トラクターに専用のアタッチメントを取りつけて、機械の力で撒き散らすわけです。
004 18.04.19 003 肥料.jpg
これが初期肥料。
まるで金魚用品の砂利のようで綺麗です(笑)
005 18.04.19 014 セグロセキレイ.jpg
その肥料を餌だと思ったのか、あるいはトラクターのエンジン音を聞きつけて飛んできたのか、セグロセキレイが。
006 18.04.19 020 水入れ.jpg
肥料撒きが終わったら、急いで水を引き入れてこの日の作業は終了。
最初は水が溜まるまでに大変な時間がかかるので、ポンプ回しっぱなしでひと晩。。
007 18.04.20 001 水入れ.jpg
朝にはなんとか代掻きが出来るくらいに溜まっていました。
いつも苦手な代掻きですが、上手くやるコツを動画投稿サイトで見つけて勉強しましたので、それでやってみました(^ω^)
008 18.04.20 002 代掻き後.jpg
こんな具合に仕上がれば上出来♪
耕耘の時に平らにする方法も覚えたから、それも大きいかもしれませんね。
もっと草が浮いてくるかと思っていたけど、それほどでもなかったです。
009 18.04.27 004 田植え成功.jpg
何日かおいて、雨上がりの午後、ここの場所だけでも田植えしてみました。
やっぱり曲がってしまいました(-.-)
が、あの余裕の無い中での作業にしては大成功です。

もう一か所の田んぼは、こんな簡単には事が進まなかったのです。。。
思い出すだけでも恐ろしいような、孤軍奮闘・孤立無援。壮絶な作業でした。
まず田んぼが凸凹過ぎて水が全体に全然回らない!
それが原因で代掻きが上手くいかなくて、トラクターに6時間も乗っていて、悲しくなるし頭がおかしくなるかと思いました(~_~;)
天気もあるし、田植えも迫っていて、何としてもその日のうちに終わらせなければいけなくてですね。
やっと、やっとのことでなんとかケリを付けたら、その後は泥まみれのトラクターの大掃除。そして通常のロータリー刃へとアタッチメント付け替え。
畔は作業中にトラクターで踏んだり、風化したままだったので低くなっていたりグチャグチャだったけど、この日はそれを直す余裕なんか無かった(;O;)
お昼を食べたのが15時半とかで、その後はうちの畑に夏野菜準備のマルチングシートを張ったりの作業で、「今日で死ぬのか?」と思ったくらいで。

そして4月27日。
友達が手伝ってくれて、その難しい方の田んぼの田植えをクリアしました。
豪快に曲がってしまったけど、米の味にも収穫にも関係無いから気にしない!
お昼までに終わったので、全部片づけてからゆっくりとイタリアンを食べに行って、夕方までゆっくりと。

これで終わりではなくて、この後は1人で毎日水の管理と、機械では上手くいかない隅っこの方を手植えしたり、平らに均したり、抜けているところがあれば間差し。
畔の補修もやりました。


田植えから一か月。。
010 18.05.29 001 田んぼ.jpg
こんなにしっかりしてきました。
が、重大な事態を目の当たりに!

草が恐ろしい勢いで生えてきているんです。
011 18.05.29 004 アルテマウェポン.jpg
待ったなしの事態なので、何か良いものが無いかとコメリに行ったら、こんな良さそうなアイテムを発見して即買い。
012 18.05.29 006 アルテマウェポン.jpg
この爪で草を根こそぎ持ち上げてしまえるのです。
側面は刃になっていて、掻くだけで柔らかい草は一掃出来ます。
013 18.05.29 003 田んぼの草.jpg
苦戦した方の田んぼはあまり草が生えないので、そっちに水を汲み入れている間に、草退治をしてます。
多いのはノビエという草。
見事に稲に擬態して目を欺こうと強かに生きている草です。

まだまだこんなもんじゃないんでね、無理の無いように作業してますよ。

とにかく壮絶だった。
想像を絶する。で、想絶な一か月半だった。
posted by 和希 at 21:38| 埼玉 ☔| Comment(2) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月20日

山羊座新月。ジャガイモの植え付け。

この前の水曜日、2018/1/17は、山羊座新月♑🌑☀
古代人、特に西洋人は、ジャガイモの植え付けは新月の日に行っていました
僕も星を読む占星術士ですから、それに倣ってジャガイモの植え付けをしました。
18.01.17 001 ジャガイモの植え付け.jpg
今回はキタアカリを6sくらい
切り口に付ける灰は、燃す藁が無かったので、専用の粉を買ってきました。
18.01.17 002 ジャガイモの植え付け.jpg
ナス科の野菜は連作を嫌うので、場所は去年ハヤトウリなどが植わって棚が建っていた場所に。
イモの間に置く元肥は、鶏ふんを使いました。
種イモを大きい順に切っていったら残りの種イモが小さくなってきたのと、スペース不足を考慮して、3列目は種イモを切らずにそのまま植え付け
こうしてみると結構な数があるもんですね!
18.01.17 006 ジャガイモの植え付け.jpg
覆土をして完了。
寒さを考慮して、深めに覆土しておきました。

まだ植え付けには早すぎると言われましたが、去年は10日違いの1月28日で大成功でしたので大丈夫です(^-^)
去年は水瓶座の新月の日に植え付けました

午後には雨が降ってきて、計画通り午前中で終わって良かった
posted by 和希 at 20:28| 埼玉 ☔| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。