2017年06月23日

活気溢れる夏の畑に。

種から育てたナスが、立派な苗になってたので植え付けました。
000 17.06.14 013 トロトロナス.jpg
4月後半に種を蒔いて、ここまで育つまで長かった。。
001 17.06.20 003 秋ナス植え付け.jpg
植え付ける場所は、、なんとか確保できました。
前回のミニトマトの苗を植え付けた場所の延長に植えます。
002 17.06.20 004 秋ナス植え付け.jpg
ネギを掘り上げて、別の場所にお引越し。
003 17.06.20 005 秋ナス植え付け.jpg
発酵鶏ふんを撒いて、機械で耕耘。
004 17.06.20 006 秋ナス植え付け.jpg
生長後に肥料切れにならないように、畝の下に元肥を漉き込んでおきます。
005 17.06.20 008 秋ナス植え付け.jpg
マルチを張るにあたって、畝をキレイに均します。
ミニトマトの列とピッタリ合わせるために、かなりこだわって作業しました(^ω^)
006 17.06.20 009 秋ナス植え付け・畝を美しく.jpg
最初から繋がっていたかのように美しく。
007 17.06.20 011 秋ナス植え付け.jpg
張り終えました。
すると、先にやったミニトマトの畝がかなりいい加減に見えてしまいました(爆)
008 17.06.20 012 秋ナス植え付け.jpg
このピンと張られている美しいマルチにこだわります
009 17.06.20 013 秋ナス植え付け.jpg
苗たちを仮置きして幅の調整。
010 17.06.20 016 秋ナス植え付け.jpg
たっぷりの水を用意して、植え付け完了。
美味しい秋ナスになることを祈るばかりです(^-^)
011 17.06.17 047 埼玉青丸ナス.jpg
GW前に植え付けたナス苗たちからは、こんなに実が穫れるようになってきました
今年も埼玉青丸ナスを栽培♪
012 17.06.18 002 貰ったキュウリ苗から.jpg
友達が種から育ててくれたキュウリ苗を植えて2ヶ月弱。
キュウリが生ってきました。
013 17.06.18 006 初収穫.jpg
一番果です
軽く水で洗って、そのまま齧って食べたらとても美味しかったです(o^^o)
014 17.06.19 001 ナスの収穫.jpg
若いナスは実に綺麗ですね
017 17.06.19 011 ナス.jpg
重さを量るとこのくらい。
018 17.06.19 010 丸ナス.jpg
今年は丸ナスも育てています。
015 17.06.19 004 米ナス収穫.jpg
こちらは米ナス
019 17.06.19 009 米ナス.jpg
これは育ち過ぎじゃなく、これでレギュラーサイズなんです(*^^*)
020 17.06.20 019 夏の収穫.jpg
長緑ナスも実を付けるようになってきました。
ナスが美味い季節到来ですヽ(^。^)ノ
いつからこんなにナスが好きになったんだろう?←
016 17.06.19 008 大地と太陽で浄化.jpg
畑作業の間。ブレスレットを土の上に置いて、太陽光と大地のエネルギーで浄化とパワーアップ
畑は身近なパワースポットでした
posted by 和希 at 21:50| 埼玉 ☔| Comment(2) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月14日

ミニトマトの植え付け。

先日。ミニトマトの苗をもらいました
001 17.06.11 002 ミニトマトの苗.jpg
種から育てたんでしょうか?立派な苗が3本。
植え付け前にたっぷりの水に浸けて灌水しておきます
002 17.06.11 001 ミニトマトの植え付け。畝作り.jpg
植え付けに丁度良い場所が見つかりました💡
ネギの植わっていた場所です。
さっそく3株分の畝を作ります。
地下に元肥もちゃんと入れました。
003 17.06.11 003 ミニトマトの植え付け。マルチ張り.jpg
急ぎでやったのでお粗末な出来ですが、マルチを張り。
004 17.06.11 004 ミニトマトの植え付け。支柱立て.jpg
植え付けの前に支柱を立ててしまいます。
これによって、株の病気の元になる、根を傷付ける危険性が無くせます。
005 17.06.11 005 ミニトマトの植え付け。潅水.jpg
植え付ける前に、植える場所にたっぷり灌水しておくのも大事。
これによって、根がヤケドするのを防げて初期生長が良くなります。
006 17.06.11 015 ミニトマトの植え付け。.jpg
植え付けたら茎を支柱と軽く結んで固定。
初めに灌水しておいたおかげで、乾燥にも負けずにピンとしています。
新しく畝を作ったこの場所は、ネギが植わっていた場所で、土壌も良いはずです。
ネギは次第に食べて減らしていくので、畝を延長して秋ナスの栽培も計画しています(^-^)
008 17.06.11 008 ゴーヤが生ってきた.jpg
秘密基地のような蔓もの野菜の棚を見れば、ゴーヤが生ってきました
009 17.06.11 009 ヤケドから復活したゴーヤ.jpg
植え付け時に灌水をしなくて根をヤケドさせてしまって、しばらく枯れそうなほど弱っていたゴーヤ苗も復活してこんなに元気に伸びてきています
これで学習して、次からは必ず灌水を欠かしません。
失敗も大事ですね。
010 17.06.11 010 南瓜.jpg
カボチャの苗もいつの間にかこんなに元気に育ってきていて(^-^;)
取った草や残渣の山が堆肥になって栄養が染みてくるのか、すごい伸び方です(笑)
011 17.06.14 012 マイクロトマト.jpg
庭で鉢植えで育てている別のトマト。
マイクロトマトという品種で、これでも立派に実を付けているのです
012 17.06.14 011 マイクロトマト.jpg
下の方に、10mmくらいの可愛い実が
10cmじゃなく10mmです(笑)
小さくてまん丸でコロコロしていて面白いですよ(#^.^#)
❝こびとのトマト❞なんていうメルヘンチックな名前も付いています
小さくても味は濃くてシッカリしています
posted by 和希 at 21:36| 埼玉 ☔| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月08日

タマネギやジャガイモの収穫♪

ナスやピーマン、キュウリの苗を植え付けてから1ヵ月以上が経ち。
001 17.06.02 夏野菜初収穫.jpg
先週。初収穫をしました
キュウリが曲がっているのは、株がまだ背が低くて、実が地面に付いてから生長したためです。
一番果にしてはとても良い出来で美味しかったです(o^^o)
002 17.06.04 002 タマネギの収穫.jpg
6月4日にはタマネギの収穫
葉が垂れて枯れてきたら収穫時期です。
003 17.06.04 007 タマネギの収穫.jpg
葉を引っ張るとスポスポと面白いように抜けます。
今年はトウ立ちもほとんど無く、玉も大きくてとても良い出来でした
穫れたてはオニオンサラダみたいに生で食べても辛くないどころか甘みが感じられます(o^-^)
004 17.06.04 008 防風対策.jpg
この日は季節外れの西寄りの強めの風が吹いていました。
タマネギの収穫後に夏野菜の風対策。
005 17.06.04 011 夏野菜たち.jpg
それにしても、植え過ぎたでしょうかね?笑
006 17.06.05 002 一番果.jpg
毎日少しづつですが、ナスやピーマンも生長しています。
一番果は形も良くないし、株を疲れさせるため、早めに収穫します。
日照りばかりで水不足のせいか、長ナスも形が悪いです。
007 17.06.06 001 ジャガイモの収穫.jpg
そして6月6日。
いよいよジャガイモの収穫をすることにo(^-^)o
水瓶座の新月の1月28日に植え付けたジャガイモ。
4ヵ月経って星座宮も4つ進み、成熟していました。
008 17.06.06 003 ジャガイモの収穫.jpg
先月に土寄せをしたタイミングで発酵鶏ふんを追肥しておいたのが急速に効いてきたようです。
枝葉が垂れて黄変してきて、こうなるともうほとんど葉からは栄養が作れません。
畝の割れ目から日光が入って芋にも良くないので、この日に決断。
009 17.06.06 004 ジャガイモの収穫.jpg
毎年やるようになって、作業にも慣れてきました(^-^)
芋を傷つけず、取り残さず、です。
シャベルよりフォークを使うと便利ですね。
010 17.06.06 005 一株でこのくらい.jpg
充実した株では、1株でこのくらい芋を付けていました。
元は1個の種イモからです
時間を忘れて作業することしばし。。
011 17.06.06 010 新じゃが.jpg
こんなに穫れましたヽ(^。^)ノ
たった5sの種イモが、正確には計ってないけど、60sくらいの芋を付けてくれました
雨が少なかったせいもあり、腐りの入った芋も無く、今年は大成功
ちなみに種イモも鶏ふんもコメリで買いました🐓
発酵鶏ふんは、ペレット状のものが15sで198円。
粉末状のものは15sで128円。安いですね!!
012 17.06.06 016 一番の大玉.jpg
一番の大玉です
調理してしまうのが惜しいくらい(笑)
013 17.06.06 013 米ナス初収穫.jpg
この日。楽しみにしていたものがもうひとつ。
夏のごちそう。米ナスの一番果を収穫しましたヽ(^。^)ノ
一番果でこの艶と完璧なフォルム
油で焼きナスにすると甘みとコクが出て、とても美味しいんです。
014 17.06.04 013 田園風景.jpg
関東も梅雨入りしたのに、日照りがひどいです。
畑も砂漠状態。
また水不足みたいなことにならなければいいんですが。。
posted by 和希 at 21:01| 埼玉 ☔| Comment(0) | 家庭菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。