2017年06月06日

時の草原の中へ。

この前の木曜日は、午後から渡良瀬遊水地の探検へ。
大気の状態が不安定でしたので、雨が降っても帰れるように車で行きました
001 17.06.01 001 北エントランスから.jpg
北エントランスから。
前回来た時よりも、またヨシたちが伸びて緑が濃くなっています。
空には積雲。夏を感じさせます
002 17.06.01 006 子供広場の木立.jpg
子供広場の駐車場に車を停めて、レンタル自転車を利用。
自分で折り畳み自転車を持って行ってもいいんですが、準備や片付けが面倒だったので(爆)
準備運動を兼ねて木立の中の道を走って、自転車との調子合わせ。
003 17.06.01 008 子供広場.jpg
歩くと地味に時間がかかる広場の道も、自転車ならあっという間🎶
004 17.06.01 012 湖畔周遊.jpg
調子が出てきたところで、谷中湖畔の道路に。
一般車両が入ってくることもなく、快適な走りが出来ます(^-^)
005 17.06.01 011 旧谷中村ゾーン.jpg
左を見れば、旧谷中村の史跡保全エリア。
聞こえてくるのは野鳥の声くらい。。
006 17.06.01 015 三毳山.jpg
三毳山もここではこんなに良く見えます。
007 17.06.01 016 時の草原の中へ.jpg
少し走れば、見えてくるのは、もう悠久の時に埋もれてしまったような草原。。
008 17.06.01 018 地内水路.jpg
ハートの右肩あたり。
東谷中橋の近くから、少し下に降りて水路沿いに行ける道を発見。
地内水路です。
009 17.06.01 019 古河の街遠望.jpg
振り返れば、遠くには古河の街。
アプリ古河は、本当にどこからでも見えますね。
010 17.06.01 020 地内水路.jpg
ヨシ原浄化施設を右手に見ながら、とりあえず進んでみます(笑)
011 17.06.01 021 旧谷中村ゾーン.jpg
すると。横道があり、無鉄砲にも入ってみたらこんな道に繋がっていました。
先ほどの道を逆向きに進むことになりますが、とりあえず気の向くまま進んでみます。
012 17.06.01 022 時の草原の中へ.jpg
ヨシの草丈も伸びて、視界に入るのは緑の壁と、かつての住居跡。
013 17.06.01 025 太平山遠望.jpg
ここに何度も通って経験値を積んでいるので、道や位置関係は分かっているのでもう迷うことはないですが、自転車の返却時刻に間に合うように引き返します。
初心者がいきなりこの場所に置いていかれたら大パニックでしょうね(爆)
周り中この草の壁ですよ
014 17.06.01 029 怪しい雲.jpg
草むらを抜けて、北ブロックの展望台に行こうと思い、途中で見た谷中湖。
西には恐ろしげな雲が迫っていました。
015 17.06.01 034 展望台から.jpg
展望台に到着。
雨が降ってこないかハラハラしながら景色を眺めます。
やっぱり自転車だと移動が速いもんですね。
016 17.06.01 031 水質浄化のヨシ原.jpg
反対側を見れば、一面のヨシ原浄化施設が。
こちらには、ロクに道はありません。
017 17.06.01 036 地内水路とヨシ原浄化施設.jpg
さっきの展望台よりも高いウォッチングタワーにも行ってみました。
ヨシ原浄化施設の水路。一部で水が抜かれていました。
干し上げでもやっているんでしょうかね?
018 17.06.01 037 ヨシ原浄化施設.jpg
ヨシ原浄化施設内にある池の水も少なくなっていて生臭さが漂っていましたが、干し上げで殺菌されることを願いましょう。
019 17.06.01 039 トモエソウ.jpg
時間も迫ってきたのでレンタル自転車を返却。
広場の一角に、渡良瀬遊水地の植物を集めたミニ植物園があります。
元気をもらえそうな黄色の花。トモエソウが花を付けていました
020 17.06.01 040 北エントランスから(帰り).jpg
帰りにも、北エントランスから眺めてみました。
来た時とはだいぶ空の様子が変わって、発達した雲があちこちに
風もすごく強かったのを憶えています。
こんな時。車で来て良かったなぁと思いますね(笑)
posted by 和希 at 21:12| 埼玉 ☔| Comment(0) | 渡良瀬遊水地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月21日

渡良瀬遊水地 春の植物観察会2017.4月

渡良瀬遊水地の植物観察会に参加してきました。
001 17.04.19 渡良瀬植物観察会 069 北エントランスから.jpg
ヨシ焼きから1ヵ月。
緑が蘇りつつあります。
002 17.04.19 渡良瀬植物観察会 072 北エントランスから.jpg
北エントランス土手からの眺め。
ずっと佇んでいたいような気持ちにさせてくれる美しい眺めです。
土手を挟んで広がる、全くの別世界。
003 17.04.19 渡良瀬植物観察会 066 蘇る緑.jpg
集合場所に向かう途中、草原を真っ直ぐに走る道路に車を停めて。
綺麗だとか広大だとか、そんな概念は必要無くなり、これはアートです。
004 17.04.19 渡良瀬植物観察会 001 コブシの木.jpg
集合場所の子供広場に到着。
たくさんの参加者が集まっていました。
3月に花が咲いていたコブシの木も、今ではもう青々とした葉を広げています。
005 17.04.19 渡良瀬植物観察会 006 子供広場.jpg
ヤナギの木も、軽やかな葉をそよがせて。
006 17.04.19 渡良瀬植物観察会 007 コナラ.jpg
広場にあるコナラの木。
ヨシ焼きの炎を浴びてダメージを受けながらも、懸命に芽吹いています。
007 17.04.19 渡良瀬植物観察会 010 役場跡.jpg
旧谷中村役場跡の方に向かいます。
それにしても美しい芽吹きの緑
008 17.04.19 渡良瀬植物観察会 012 トネハナヤスリ.jpg
ヨシの茂みの足元を見ると、スプーンを刺したような不思議な葉っぱたち。
トネハナヤスリといって、とてもレアなシダ植物です。
これであと少し大きくなって胞子茎を伸ばすくらいで、ほんとこのままの姿で生活しているそうです。
009 17.04.19 渡良瀬植物観察会 014 クヌギとオニグルミ.jpg
役場跡横を見上げれば、クヌギとオニグルミの新緑のコントラスト
010 17.04.19 渡良瀬植物観察会 027 ヨシ原.jpg
役場跡横の道を進むと、一気に視界が開けます\(^-^)/
011 17.04.19 渡良瀬植物観察会 031 ヨシ原.jpg
それにしても、見事にヨシ焼きが行われたんですね。
012 17.04.19 渡良瀬植物観察会 015 ノウルシ.jpg
役場跡の塚。裏に回ると、ノウルシの群生地があります。
この位置からでもノウルシの花の独特の匂いが漂ってきます。
013 17.04.19 渡良瀬植物観察会 023 ノウルシ.jpg
花には蜂や虻をはじめとして、小さな虫たちが沢山集まってきていました。
あのギラギラした刺激臭を放つ花の蜜が、果たしてどんな風味なのか…?
毒草なので、食べたり舐めたりしないように(笑)
014 17.04.19 渡良瀬植物観察会 017 ノウルシ.jpg
芽吹きの時期は、どこを見ても絵になりますね。
015 17.04.19 渡良瀬植物観察会 037 湿地.jpg
このノウルシたち。
ヨシが生長して自分たちが覆い隠される頃には、もう種を作って枯れてしまいます。
ヨシ焼き後に真っ先に芽を出して花を咲かせるノウルシ。
実に良く出来たシステムだと思います。
016 17.04.19 渡良瀬植物観察会 044 ヨシ原.jpg
役場跡の塚からの眺め。
017 17.04.19 渡良瀬植物観察会 042 ヨシ原.jpg
美しくて言葉が追い付かないですね。
018 17.04.19 渡良瀬植物観察会 054 ヨシ原.jpg
歩きながら観察会は続きます。
019 018 17.04.19 渡良瀬植物観察会 052 スギナの山.jpg
かつて住居跡だったこの塚は、一面がスギナに。
庭や畑では厄介者のスギナも、こうして見ると美しいですね
空の青とスギナの緑のコントラストが何とも言えないです。
020 17.04.19 渡良瀬植物観察会 050 ヨシ原.jpg
どこを見ても、新たな芽吹き
021 17.04.19 渡良瀬植物観察会 060 アリアケスミレ.jpg
地面には楚々と咲くスミレ。
アリアケスミレという種類だそうです。
022 17.04.19 渡良瀬植物観察会 058 子供広場.jpg
本来は一面が芝生だった子供広場。
今では草が入りこんでお花畑のようになってしまっていますが、これはこれでキレイです
023 17.04.19 渡良瀬植物観察会 064 解散後の子供広場.jpg
そのお花畑を歩く贅沢(^-^)
蘇る緑。植物の息吹を感じながらの2時間の観察会でした。

車で30分圏内にこんなオアシスがあるのがありがたいです。
また次回の観察会にも参加しましょう(^o^)/
posted by 和希 at 21:01| 埼玉 ☔| Comment(2) | 渡良瀬遊水地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月16日

2016年 9月の渡良瀬植物観察会🍂

久しぶりに、渡良瀬遊水地の植物観察会に参加してきました。
かれこれ、もう1年ぶりくらいになるかも知れないです(^-^;)
001 16.09.14 植物観察会 025 コブシの実.jpg
子供広場に集合して、まずはコブシの木の説明がありました。
やはり秋が近づいているんですね。
独特の実がぶら下がっているのが見えました。
002 16.09.14 植物観察会 001 こぶしの実と種.jpg
握りこぶしのような実を開いてみると、独特な芳香と共にオレンジ色の実が出てきます。
これをさらに剥いてみると、黒い種がありました。
この実は鳥が好きで、よく食べにくるそうです。
003 16.09.14 植物観察会 010 ワタラセツリフネソウ.jpg
続いて案内されたのは、駐車場横の荒れ地。
知らないと見向きもしない場所のようですが、ここにワタラセツリフネソウの群落があります。
004 16.09.14 植物観察会 009 ワタラセツリフネソウ.jpg
近づいてみるとこの通り、面白い形の花が咲いています
ツリフネソウという植物は普通に野山にありますが、これは別種なんだそうです。
005 16.09.14 植物観察会 013 イシミカワ.jpg
藪の中。ワタラセツリフネソウに混じって、イシミカワも沢山ありました。
タデ科の植物で、茎にびっしりと硬いトゲがあって、うっかり触るとダメージを喰らいますw
006 16.09.14 植物観察会 015 ノブドウの花.jpg
野生のブドウ。ノブドウもあちこちにあって花を咲かせています。
開花して間もなく花弁が落ちてしまうそうで、花を見つけるのは難しいです
花の蜜を目当てに、スズメバチが盛んにやってきてました。
007 16.09.14 植物観察会 021 ノブドウ.jpg
実を付けている株もありました。
でもまだ熟してはいないですね。
008 16.09.14 植物観察会 018 梶の木.jpg
谷中湖のコンクリート護岸を突き破って大木に育った植物が沢山あります。
これはカジノキというそうです。
青い方が熟す前の実で、熟すと果肉の付いた種が実を突き破って出てくるそうです。
クワ科の植物で、なんとなくそれっぽい感じもしますね。
009 16.09.14 植物観察会 026 ヒメクグ.jpg
再び広場の方に戻って、芝生広場を歩いていると、どこからともなく微かな甘い香りが。。
香りの元は足元の目立たない草。ヒメクグです。
カヤツリグサの仲間だからか、香りを持っていて、毟るとキンモクセイの花のような芳香を漂わせます。
010 16.09.14 植物観察会 029 スズメウリ.jpg
旧谷中村役場跡の方に歩いて行くと、藪の中にスズメウリの花を見つけました。
小さな星形の花で可愛かったです☆
ナイスネーミング
011 16.09.14 植物観察会 031 ツルマメ.jpg
藪の中のヨシやオギなどに絡みついて倒す勢いのツルマメ。
大豆の原種だそうですね。
食べても問題は無いそうですが、相当な量を取らなければお腹にたまらないですね(爆)
012 16.09.14 植物観察会 040 冒険道.jpg
旧谷中村役場跡の脇を通るとこんな冒険道が現れますが、観察会では少ししか入りません。
013 16.09.14 植物観察会 042 ヒガンバナ.jpg
道の脇には、ヒガンバナがポツポツと咲いていました。
派手に見えても何となく陰気な感じがしますね。
球根は猛毒ですし。
014 16.09.14 植物観察会 038 サクラタデ.jpg
湿気も多く、おびただしい数の蚊がブンブンしていて、決して快適な気分じゃなかったけど、サクラタデの花を見たら気分が変わりました。
小さな桜の花のようで、これは綺麗です
015 16.09.14 植物観察会 043 マイヅルテンナンショウ.jpg
奥に進むほどに蚊の数が多くなってきて、頑張って写真に撮ったマイヅルテンナンショウ。
コンニャク芋の仲間です。
初夏に不思議な花を咲かせて、これは実が熟している途中ですね。
そのうちこの緑のイボイボが赤に変わります。
花といい実といい、決して気持ちの良い感じのするものじゃありません
016 16.09.14 植物観察会 045 イノコヅチ.jpg
今回も変わった花が多かったですが、このイノコヅチも不思議な花ですね。
これで満開に花が咲いている状態だそうです。
こんな緑の花で虫にアピール出来るんでしょうかね??
秋が深まると、服やズボンにくっ付いて始末が悪いあの小さな種を付ける植物です。

高い湿気と蚊の大群に気分をやられましたが、久しぶりに参加出来て良かったです(^-^)
そして冒険心が刺激されてしまったので、後日、単独冒険を敢行してしまうことに…?
posted by 和希 at 21:18| 埼玉 ☔| Comment(0) | 渡良瀬遊水地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。