2017年05月24日

人生の攻略本に見えていた本は資源ゴミでした。

最近、新たに断捨離したもの。
17.05.15 002 紙資源.jpg
いわゆる自己啓発本やビジネス書の類です。

流行ってますね〜。
あれ系の本を読んで楽しいですか?
読んでてつまらない時点でやめた方がいい。
あんなものは、オッサンや天狗の若造の自己満な自分語りのク●バイスが書かれているだけ。
どうせ役に立たないし書かれていることに反発を覚えてストレスが溜まるだけです。
人によっては読んで高揚感を得て、自分に特別なスキルか何かが身に付くような錯覚に陥っているんでしょう。
いわば読むドラッグ。
読むほどにバカになる。
自分のナチュラルな波動を損なう悪しき思想がそこにはある。

金持ちがそんな安い本に簡単に本当のことを明かすわけないでしょ。

自己啓発や成功哲学,ビジネス書が古本屋に腐るほど投げ売りされている理由を考えてみてよ。
それだけ多くの人が縋っては手放している 要らない本なんでしょ。
大事に手元に置いて何度も読み返す価値のある本ではないということ。

自己啓発本,ビジネス書,成功哲学その他あれ系の本は9割がたが資源ゴミ。
古紙回収に出した方がまだ価値を発揮するんじゃないかね?笑

ともあれ、捨ててスッキリだヽ(^。^)ノ
人生の攻略本。魔法の杖。
そんなものはありません。

すべてはあなたが作るんだ。
posted by 和希 at 21:27| 埼玉 ☔| Comment(0) | 哲学・信念 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月16日

現代の便利な生活は、果たして豊かと言えるのか?

巨蟹の月25日。
梅雨が育む緑。
自転車に乗れる日が少ないけど、緑生い茂る庭から外に出て行くと、外で感じる違和感は大きくなるばかりです。

なぜ人間の勝手で地上を削り道路を作るのか?
そしてそこを毒ガスと騒音を撒き散らして我が物顔で走り回る、心を持たぬ鉄の塊。
頻繁にモデルチェンジを繰り返してポイポイ買い替えさせようとするのが果たしてエコなのか?
修繕・修理をしながら物を大事に永く使う文化はどこに行った?
現代は便利なものが溢れすぎているけど、心は貧しくなっていってるんだろうなぁ。
ゴミを無尽蔵に出しつつ、それでも新製品を作り続けなければ維持できない経済なら最初から不要だ。

宇宙でも稀な、神が作った星に人間ごときが手を加える権利がどこにあるんでしょう?

僕は屋外に出た時には、まず最初に木々や緑地に目が行きます。
人間の勝手な活動によって断片化させられてしまった森などの本来の姿を想像するんです。

鉄が錆び、道路に草が生えるのは、この地上が緑に覆われることが宇宙の大きな正義であるからに他ならないと思う!
posted by 和希 at 22:25| 埼玉 ☔| Comment(0) | 哲学・信念 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。